越前市(3)朽飯八幡神社

●朽飯八幡神社/越前市朽飯町21-33


福井県越前市朽飯町、機織りの祖神を祀る朽飯八幡神社です。
朽飯と書いて「くだし」と読みます。
「百済(くだら)」に読みが似ていますね。


現在のご祭神は天萬栲幡千幡比賣命(=栲幡千千姫命)・譽田別尊・熯之速日命(ひのはやびのみこと)の三柱の神。
社伝によれば、もともと八架神という神をご祭神として創建された神社でした。
允恭天皇(412~452)の御代、熯之速日命の12世神孫である麻羅宿祢の後裔、服部連が織部司に任ぜられてこの地に下向した際、地名を「服部郷」と改め、熯之速日命を合祀して鎮守としました。

その後、顕宗天皇(485~487)の御代、百済国奴理使主の後孫、阿久太の子の弥和をはじめとした機織に長じた織姫たちが渡来して養蚕と絹織の技術を郷民に教え産業を興したとか。
絹織物は貢物として都に上納されるようになり知名度はうなぎ上りに高まり、この地の機織業はたいへん繁栄したそうです。
郷民は機織業の繁栄を感謝し、機織りの神、天萬栲幡千幡比売命を祀ったとされています。

その後、平安時代の末期、当地に落ちのびた平家方の三河守源範頼が当社を崇敬し、これまでの八架神を八幡神(譽田別尊)と改めて正八幡宮としたというのが、当社の沿革。
なるほど、それで現在のご祭神に八架神が見当たらないのですね。


苔むした境内には見所のある境内社と史跡が点在しています。
近年境内社として造営された「幡生神社」は天萬栲幡千幡比売命の御分霊を祀った神社。
その前には百済から渡来した織姫たちが池の水を使って養蚕機織りをしたと伝わる「幡織池」と織姫が岩に姿を変えて機織りをしたと伝わる「幡織る大岩」。
神明社・白山社・稲荷社の三社も独自の存在感を放っています。


朽飯八幡神社所蔵の織姫のご神像。(参道に立てられた案内板より)
ご神像は最近の作で、越前和紙製です。繭玉の白無垢の感じを表現したそうです。


百済から渡来した織姫たちが池の水を使って養蚕機織りをしたと伝わる「幡織池」。


織姫が岩に姿を変えて機織りをしたと伝わる「幡織る大岩」。

今から千三百年前、戦火から逃れてきた百済の娘がこの地で老夫婦に助けられた。
ある日おばあさんの勧めではた織りを始めたところ、それは見事な織物でとても高く売れた。
娘は毎日はた織りをして老夫婦を助けたが、百済が恋しくなるとこの岩に腰掛けて西の空を眺めていたという。
娘は徐々にやつれ、老夫婦は心配したが突然姿を消してしまった。
老夫婦は嘆き悲しみ娘を探したが、何の手がかりも無かった。
ある日、山仕事に来た村の若者が岩の上で休んでいると、岩の中からはた織りの音が聞こえてきた。
その話を聞いて駆けつけた老夫婦が岩に耳をあてると、それは聞き覚えのある娘がはたを織る音だったという。
(今立町民話)


境内社、幡生神社。最近になって天萬栲幡千幡比売命の御分霊を祀った神社。


三社。境内社の神明社・白山社・稲荷社です。

(野木 泰作)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です