岡崎市/糟目犬頭神社(犬頭糸)と養蚕神社

●糟目犬頭神社/愛知県岡崎市宮地町馬場31


JR岡崎駅から徒歩10分ほどの場所にある、糟目犬頭(かすめけんとう)神社に行ってきた。
別の所で報告した豊川市の犬頭神社との関連がよくわからない。
ただ、わかってるのは、そこでも紹介したように犬と生糸の伝承が三河地方にあり、この付近で生産された生糸を犬頭糸と称していたとのことである。


当社の由緒は以下の内容で(原文のまま)、桑・養蚕とあり、少なくとも戦後すぐあたりまでは、この辺りでも養蚕が盛んであったことのことである。

【由緒書】
犬頭神社の創立年代は古く明らかではありませんが、社伝によれば雄略天皇の6年(462)諸国に桑を植え養蚕を奨励したところ、養蚕の守護神を勧請したと伝えられています。
兵範記(平信範の日記)には「犬頭糸を三河の国より毎年四百勾皇后官職へ納め内六十勾は三條女御の御領として碧海荘より貢」と記載され、また、今昔物語の犬頭物語にも天下一の糸と賞賛され天皇の服を調整したと伝承されています。
三河国内神名帳(863)には「従四位上 犬頭明神」と記載され碧海郡内二二の一社にあげられています。
永延元年(987)に紀州熊野三所大権現を合祀して熊野権現と称しました。
糟目犬頭神社は大宝元年(702)に彦火火出見尊を祀ると社伝にありますが正確な年代は推定できません。
仁寿元年(851)の文徳実録には「三河国糟目神に従五位下を授く」とあり、三河国神名帳には「正四位下糟目明神」、延喜式神名帳(927)には「三河国二六座 碧海六座 糟目神社」と記載され、その当時の公認の主要な神社でありました。
旧社は上和田の糟目森崎に鎮座していたが、矢作川の洪水により建久元年(1190)に犬頭神社に遷座合併しました。
当社は古くより諸人の崇敬が厚く諸国俚人談には「銅銭百文を口に喰えて参拝すれば福徳を得る」と伝えられ、岡崎城主本多豊後守が奉納された鳥居・狛犬などが現存しています。
観応元年(1350)には足利尊氏より永百貫文糟目犬頭神社の社領を寄進され、慶長八年(1604)には家康公より朱印地四十三石を授かり、明治元年奉還するまで続きました。
明治四年額田県令により糟目犬頭神社と改称、明治五年郷社に列せられました。


社殿の前には合名会社犬頭館と書かれた大きな石灯籠があるが、この犬頭館は生糸取引の会社で、2012年頃まで木造の洋館風の建物が岡崎駅前にあったそうだが、駅前の整備事業で惜しくも取り壊されたとか。

(水)

 

●経津主神社/愛知県岡崎市真伝2-10-1

この近くを偶然通ると車のナビは「養蚕神社」と案内表示
しかし知り合いの氏子さんによると「経津主神社」なんだけどなんで「養蚕神社」の案内表示がされるのか?
いつも不思議に思っていて、名称を変えたのか?っと思っていたらしい…(^^)
お詣りしてみるとやはり「経津主神社」と社号碑はなっています。
これは余計に怪しい!っと摂末社を調べると、やはりおられました蚕の神さま「養蚕神社」💕
「稲荷神社」と合祀されて覆屋に♫
知り合いの方もここに蚕の神さまが祀られていたのは知らなかったよ〜✨ということで、ナビちゃんのお陰でまた一社新たに蚕神様を見つける事が出来ました( ^ω^ )


経津主神社の両脇には摂社が二社建てられています。
向かって右側には「毘沙門天神社と秋葉神社」が合祀されています✨


養蚕神社と稲荷神社が合祀されています。


見つけました〜✨


小さな祠が二つあって、向かって左側が養蚕神社のようです。


何で養蚕神社があるのかは全然分かりませんが、やはり犬頭糸の関連かなぁっと思っています。

(中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です