沼田市/迦葉山の天狗面

●迦葉山弥勒寺(曹洞宗)/沼田市上発知町445

どこからどう見ても天狗信仰を全面にアピールしている。
もと天台宗であったが、15世紀に改宗したという。
いつから天狗様の寺になったのだろう。


某ブログによると、
「昔から迦葉山といえば、群馬の養蚕農家のレクリエーションの場所。
養蚕が始まる前や、終わった後に泊まりがけで出かけるのです」

近くの川場村の温泉などとセットにした慰安旅行かな。


巨大な天狗面がぎっしりと奉納されていて異様な雰囲気。


ここの一番の特徴は、養蚕豊繭などの祈願である 「お借り面」。
まずここから一つお面を借りて帰り、蚕室などに飾る。
翌年、麓のお土産屋さんでお面を買って、借りた面も返す。
なので、一つ増やす 「倍返し」 というお参りの方法。


「前橋淡島講」 が気になるが、基本的に女人講だったのだろう。
結成?当時の昭和33年は、まだ養蚕をやっていたのだろうか。

「養蚕、豊作、商売繁盛を願って近隣から講組織の参詣者が多い」、
と紹介されているが、前橋などに 「製糸講」 があり、製糸場の工女の講のようだ。
群馬では、座繰り農家が連帯した 「組合製糸」 が明治まであったが、
製糸場での器械製糸に吸収されていったようだ。
他に 「絹笠講」 もあって、それは養蚕農家の組合に近いのかも。


馬のわらじを神社から借りて、翌年倍にして返すという例もあるらしい。


寺では、養蚕繁盛の御札を今でも出している。


中雀門をくぐって、奥宮のような 「迦葉尊堂」 へ。


これはキツネ?オオカミ?


台風の後で、枝もたくさん落ちていた。


お面を売っている参道入口の売店でお土産に買った。

 

●甘楽町歴史民俗資料館


「白倉神社 大天狗・小天狗 蚕守護所」(甘楽町)

ここも一般に「お天狗さん」と呼ばれているようだ。
「オケン(木刀)」 を借りて倍返しにしていたという。


「養蚕大当り 起だるま」 蚕蛾と繭が描かれている。

群馬といえばダルマ人形(高崎ダルマ)。
天狗面も同様に張子で赤色。
<お蚕さま=お子さま>の病気除け・子授けという祈願も共通しているのだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です