伊那谷(5)蚕神/ネズミ・ネコ

伊那谷(4)蚕神/秋葉・金比羅セット」の続き。

■右翼/庚申・大黒

<庚申塔>
庚申講は地緑的な活動であることから、稲作農家が多い地域では、
おのずと農業の神・作神さまとしても信仰されていったようだ。
というか、稲作を中心とした生活全般の向上を導いておくれ、
というのが主旨だと思うけど。

今回廻った地域では、ほとんど文字塔で刻像は少ない中で印象に残った2基。

 

●宮花八幡宮/伊那市富県5628-118


主尊が地蔵で2猿つきの庚申塔(だろうと思った)
でも、2カイコ、あるいは2ヘビにも見えてしまう(笑)

 

 

●上牧八幡社/伊那市上牧7477

 
2猿・2鳥・合掌の青面金剛像。
なんといっても日月の間の星が七曜紋(北斗七星)!
これは初めて見たあ~

 
ここには 「甲子」 「大国主」 塔が並列。

<甲子塔>
甲子塔は、甲子講の人々が建てた供養塔。
甲子日待は、禍を転じて福を授けるという 「大黒天」 を祀り、
甲子(きのえね)の夜に飲食をともにしながら語り合う行事。

 

 

●南割石塔群/伊那市美篶3297


「甲子」 と 「庚申供養」 元文5年(庚申・1740)

 

 

●大萱石塔群/伊那市西箕輪6810


「大黒天」(甲子 世話 若連)

日蓮宗では、日蓮上人が大黒天を信仰していたことから、
日蓮宗の僧の指導のもとに甲子日待が行われていたのかも。

 

 

●経蔵寺(日蓮宗)/飯田市上郷別府1768

この日蓮宗の寺では、七面堂に大黒天も祀られていた。


赤い御幣は稲荷、ということだったけど、疱瘡神かも?

 

 

■ 「大黒天」 は、米俵に乗った福の神として描かれる。

 

●久保田織染工業株式会社/駒ヶ根市東町2-29


大黒天=大国主

<甲子=大黒天/大国主=ネズミ(神使)>

カイコの天敵はネズミである。
そのネズミを従える神様を祀るとはどういうことじゃ!?
という突っ込みがあったに違いない。
それに対して、日蓮宗の坊さんの方便は、
「ネズミの神様だからこそ、大事なカイコに悪さをしないようにちゃんとお願いするのが一番であろう」
「なるほどね~、じゃあいいのか」
・・・ということで(笑)

稲作中心だったのが、養蚕業も手がけるようになった農家では大黒さんもOK、ということになったのだろう。多摩地区や津久井郡にも 「子之権現」 を蚕神として祀っていた例があり、同じような話が伝わっている。

 

余談ながら、

<伊那市のお土産 「伊那のまゆ」 >サイトより
「実は(ここだけの話)、発売時は 「福俵」 (ふくだわら) という名前でした。
(まゆじゃなかったの?)
ところが、言いづらかったためか、お客さんが 「まゆの形のお菓子」 と呼ぶので、
「まゆ玉」 に改名、・・したものの、同名のお菓子が京都に!
ということで、当地の名をかぶせて 「伊那のまゆ」 に・・・」


なるほど、<俵=繭>!
形も似てるし、どちらも富のイメージだし。

松本市には、大黒天刻像に繭が描かれている例(明治21年)や、
「養蚕が不振だったので(大黒天碑を)建てた」 という例(大正6年)もある。
(「日本の石仏 No.160」 生業の守護神)

 

 

●飯田市美術博物館/飯田市追手町2-655-7


いやいや、大黒天だけではなかった。七福神オール蚕神!(笑)

願王寺(飯田市)の拝殿に掛けられていたもので、
「約畳一畳ほどのけやきの厚い一枚板へ七福神がそろって蚕の掃きたて、
給桑、上簇、収繭まで養蚕一代に従事している図柄で、
手の込んだ透かし彫りの珍しい作品である。
作者は片桐町小平の彫刻家下平知山の名作である。明治24年奉献」
『蚕と絹の歴史』

 

 

 

■ネズミの天敵 「猫神」

 

●瑠璃寺(天台宗)/下伊那郡高森町大島山814

「薬師猫神様」
もりわじん氏による 「猫神」


本殿の彫刻にいる猫? これがネタ元なのか?

 

 

●常唱教会(蚕玉神社)/長野県伊那市高遠町長藤


日蓮宗の御寺院さんの境内に奉斎られている「蚕玉神社」


御神体の横には猫の石像😸

お友達から情報をいただきました。

 

 

●華厳寺/長野県下伊那郡松川町元大島4020


松川町華厳寺の「猫神さま」。猫神さまについては、認識なしです。華厳寺無住になっています。


こちらは、「猫です」ときっぱり言えない感じだが、周辺の方によると、「華厳寺に養蚕の神様がある」ということは言ってました。

●神護原神社/下伊那郡松川町元大島3985


華厳寺のすぐそばにある神護原神社。鎌倉時代からあるらしい。


摂社の蚕玉神社がある。一番左です。
(下平武)

 

 

 

●出典不明

「我輩は蚕の守り神である」 と 「猫野ドラえもん」 氏が
ネズミ除けの猫絵などの解説をしているのですが、最後のオチの部分、

「・・・ところで残念なことに大正期になると、チュー公どもに、
これは 「ただの絵だ」 チュウことが知られ、猫様の絵は 「大黒様」 に
変えられてしまったのじゃ。ニャロメ!」

どうやら、大正時代が転換期であったらしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です