伊那谷(4)蚕神/秋葉・金比羅セット

辰野町は御柱祭があって諏訪神社の布教圏という感じがした。
しかし、伊那市・駒ヶ根市・飯田市にかけては、そういう印象は薄く、
南部の秋葉神社(浜松市)の布教圏という感じ。
高遠には行ってないけど、秋葉街道の流通によるものか?

秋葉街道とは、静岡県浜松市にある秋葉神社へ秋葉詣でをする街道のことで、
信州から秋葉神社へ通じる道は総じて秋葉街道と呼ばれている。
昔は集落ごとに秋葉講があり、毎年当番が代参していたという。

 

今回廻った伊那谷の物件を5つのキーワードで示すと、

蚕(蚕玉)、米(大黒・庚申)、馬(馬鳴・馬頭)、火(秋葉)、職(太子)

それぞれ講がありそうだけど、どれがどうつながっているのやら(笑)

想像の結論を先に書くと、

▲蚕玉塔は、秋葉山・金比羅などを祀る修験僧によって布教された
▲庚申塔・甲子塔(大黒天・大国主)の講は親しい関係にある
▲「蚕玉・秋葉グループ」 と 「庚申・大黒グループ」 は別系統
▲しかし、庚申・大黒も養蚕神とされる傾向もあるw

 

●琴平町弘法様/駒ヶ根市飯坂1-4-46

「琴平町弘法講」 の社務所敷地内に小祠と石塔群。


正面が弘法大師、左側に庚申塔・二十二夜塔、右側に秋葉社・蚕玉刻像


「蚕玉大神」刻像(保食神) 肥野喜六作(江戸末~明治初期)

 
右側脇、左から 「蚕養神」 「馬頭観世音」 「○○大権現」


「二十二夜塔」(昭和2年)

 
左側脇、「庚申塔」 「甲子塔」


ホームベースが弘法大師だとすると、
左翼が秋葉・蚕玉・馬頭、右翼が二十二夜・庚申・甲子

なんとなく、それぞれの縁日で参道を挟んで、
左翼(レフトスタンド/ビジター)、右翼(ライトスタンド/ホーム)に
信者が分かれて集まって祭事をやってます、というレイアウトかも?


参考(神主さんのブログより) 「秋葉神社」 は11月に例祭を行っている。

 

 

■左翼/蚕玉・秋葉グループ

●小町屋秋葉神社/駒ヶ根市赤穂小町屋8640


秋葉神社(小社)の中に蚕玉様。


「金色姫」 木像

両手とも欠損しているが、たぶん右手・桑枝、左手・宝珠だろう。
博物館資料には、「金色姫」 になってるが根拠は不明(波乗り?)。

 
三峰山大権現、御嶽神社・八海山・三笠山など山岳系石塔群。


その中に混じって 「蚕養神」。

 

 

●下市田石塔群/下伊那郡高森町下市田1841-5

 
「秋葉大権現・金比羅大権現」 石塔(ツインタワー)
▼天保13年(1842)

 
「蚕玉神」 刻像
▼弘化04年(1847) 2m弱 右手に桑枝、左手に宝珠

「灯篭」
▼文久元年(1861)

という順番なので、この地区でまず秋葉山・金比羅が祀られ、
その後、蚕玉様が追加されたことがわかる。
(同・弘化4年に飯田市松尾で霜害が起こっている)

 

 

●光前寺/長野県駒ヶ根市赤穂29

光前寺の本尊・不動明王の御開帳に行った。


「蚕養神塔」
仁王門をくぐってすぐ右手、巨大な「金毘羅大権現・秋葉山大権現」の横にひっそりと佇む「蚕養神」。
これ以外の銘文は見当たらず。
(玉井)

 

 

●仲仙寺(天台宗)/伊那市西箕輪3052


参道入口にある。左から、秋葉・金比羅・三峯・蚕玉


「蚕玉」 文字塔
明治7年(1874)

三大権現と仲間だけど異質、という組み合せ。

 

<仮説>
文化・文政期頃から新田開発とか地域振興の養蚕奨励とかがあって、
山伏がこの地域に入ってきて、定住した地区で布教活動を実施。
地域には、庚申講の他に秋葉講や蚕玉講が興った。

あるサイトによると、
「秋葉山まで続いた秋葉道がこの近くを通っており、
秋葉大権現を参拝したあと伊勢や各地の神社仏閣を詣でて
金毘羅山まで旅をしたという、かつての旅のスタイルがあります」

「伊勢+西国巡礼ルート(金比羅経由)」というのもあったようで、
秋葉大権現と金比羅大権現のツインタワーは、
秋葉山(スタート・発願)金比羅(ゴール・成就)を記念して
建てられたものなのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です