浜松市/初生衣神社と濱名惣社神明宮

■初生衣神社/浜松市北区三ヶ日町岡本698

浜名湖の北、旧三ヶ日町(現浜松市北区)に、初生衣神社がある。
初生衣は「うぶぎぬ」と読む。
祭神は天棚機姫(あめのたなばたひめ)で、地元では御衣様(おんぞさま)と呼ばれている。
平安期から明治頃まで御衣を織り皇太神宮に納めていた。
境内には享和元(1801)年に建てられた織殿が現存する。

 
鳥居の先に素朴な拝殿があり、その奥に鬱蒼とした木々に囲まれた境内が広がる。

 
木漏れ日のもとに社殿と織殿(右)が建つ。

史跡 織殿の案内にはこう書かれている。

往古「加止利」ト称スル文帛(シドリ)ヲ
織リテ伊勢神宮ニ納メタコトガ
アッタガ後年ハ生糸ヲ三河国大野ニ
取リ神衣料荒妙(絹)を織リテ
之ヲ献ズル例トナッタ又後ニハ其ノ制
廃シテ現在ノモノハ享和元年紀元
二四六一ノ建設デアル


「加止利」が何であるかよくは解らないが、「文帛」は読みから「文倭」であろう。
文倭氏の祖は建葉槌(天羽槌雄)であり機織りの神で、文倭神社は各地にあり、鳥取県湯梨浜町のそれは伯耆国一之宮である。
三河国大野は現在の愛知県新城市大野付近であろう。
荒妙(あらたえ)は粗栲とも書き、古くは木皮(藤・楮・麻)等の繊維で織った、織り目の粗い布のことであるが、それを模したものであろうか。

 

■濱名惣社神明宮/浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122

初生衣神社から300mほど離れた場所に、濱名惣社神明宮がある。
当社の由緒によると天照大神が大和を発して安住地を求めて各地を遷座した伝承地(元伊勢)の一つとしているが、遠江まで来たという話は聞かない。

 
式内社英多(あがた)神社の論社で、本来はそちらの姿だったのであろう。
本殿は拝殿の後ろにある急な石段の上にあり、重文指定されているが、崖の上にあるため直接見ることはできない。

崖下の拝殿の左右に摂社が四社ある。

 
・太田命社
大田々根子が祭神で、濱名県主がその祖神を祀ったものであると言われ、県主が三輪族であったことがうかがわれる。
そのことから元伊勢伝承も生まれたのであろうし、本来の式内社である。

 
・天棚機媛神社
上記の初生衣神社の祭神である天棚機姫を祀る。
初生衣神社の織殿で織られた御衣は、一旦ここに収められ、皇太神宮に運ばれる。

 
・天羽槌雄神社
上記で説明した天羽槌雄(文倭氏の祖神で養蚕・織物の神)を祀る。

摂社のもう一つは天満宮である。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です