青梅市(1)レストラン「繭蔵」とネコ地蔵

青梅市内を散策しました。

 

●青梅織物工業協同組合/青梅市西分町3-123


昭和初期の建築、木造の旧都立繊維試験場


敷地内に「織姫神社」 がある。
昭和16年に鎮座、祭神は4柱、天照、長白羽神、天羽槌雄神、天棚機姫神。
昨年の祭礼は、11月4日だったらしい。

 
レストラン 「繭蔵」 でランチ。
大正初期に建てられた大谷石造の青梅織物工業協同組合の繭蔵を改装したもの。

 
小屋組はトラス構造の洋小屋。2階はギャラリーになっていて、
太い梁を活かしたハンモックのくつろぎコーナー。
布に包まれてブランとして繭の中の蛹の気分(笑)

 

 

●宗建寺/青梅市千ヶ瀬町6-734

 
立派な庚申塔。


根岸典則の墓所もある。
江戸中期、縞問屋に生まれた青梅を代表する文化人らしい。
絹織物でもうかったんでしょうねえ。

 

 

●延命寺/青梅市住江町82


呑龍上人のお札かな?「農桑豊熟」!

 

 

●常保寺/青梅市滝ノ上町1316

 
かわいい馬頭


猫地蔵

常保寺HPによると
<招き猫の石像です。裏面には「南無妙法蓮華経」と彫ってあります。(市内の裏宿神社あたりに、摩利支天様のお堂があり、なんみょうさんといわれる人が住んでいました。近隣の信者が集まり日蓮宗を信仰していた時の石佛と思われる)
昭和の中頃、青梅市内の無住寺院(住職のいない寺)の土地処分の為、引き取ったそうです。

 

 

●住吉神社/青梅市住江町12

 
ネコ恵比寿とネコ大黒。

 

 

●三柱神社/青梅市今井1-641

  

三宝荒神。ネズミ除けの御札配付をしていたとか。

 

 

●浮島神社/青梅市今井1-130

 
「蚕蔭神社・疱瘡神社」

中はからっぽ。
かつて台風で本殿が倒壊、境内も大きな被害を受けたらしい。
そのときに壊れたのかも。

疱瘡と養蚕のセットは、女人講の存在を感じさせるが・・・

以下、「東京府に於けるオシラ様」(村上清文)より

昭和3年正月31日西多摩郡霞村今井の吉田兼吉氏を尋ねた折に、昔は同所の浮島神社にあって、あることから、兼吉氏の家にお預かりしているというオシラ様を見せていただいた。妻女のお話によれば、
同所のおかひこのお日待ちは十一月時分にやる。一口米五合、小豆一合の割合で出し合い、女の人が当番の宿に集まって、お団子を作ってオシラさまをまつる。オシラさまには十六繭玉(メーダマ)といって16の大きな団子を作って●に入れてあげる。夜はけんちんを作って、ご飯を食べる。若い男がくると酒も出して、ほかの組の人や他●の人がくればお団子を出す。できたお団子は出した口●で分ける。今の娘たちは歌をうたわないが、私たちが娘の時分には歌も歌って大変に騒いだ。ということである。
昭和4月4月、南多摩郡川口村下犬目秋山菊太郎氏より、蚕日待は正月、二月、三月、四月、九月と年に5度やって、オシラ様をまつる。又オシラ様には正月の14日にも繭玉(メーダマ)を作って供える。オシラ様のお表具には女と馬のものと、女が桑の葉を持っているものと2いろある。なお同村佐貫ではお正月と春の三月頃おかひこの日待をして、オシラさまをまつる。(下犬目からの帰途に佐貫を通ってそこで聞いた話)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です