川崎市(4)安立寺の金色姫像

●安立寺/川崎市多摩区東生田1-27-1

ここに金色姫の像があるということで訪問。

本堂。戦災や火事などの被害も受けていないという
安永7年(1778)に再建された当時のもの。
鏝絵も当時のものか。

 
帝釈天堂(庚申堂)、帝釈天の稲妻紋。


お堂の正面にサル。

 
若いご住職に丁寧にご案内いただく。

この寺は日蓮宗なので庚申の本尊は帝釈天となるが、
(折りたたんで携帯する)お札にも描かれているような
青面金剛(?)木像が祀られている。


ご本尊の右側に見事な三十番神。
1月30日間(旧暦)それぞれを守護する神々で、
後列左端が1日、そこから右へ、そして前列へという順番。
信者が奉納したのだろうという手作り感あふれる神像で、
特に右端の列が異形ぞろいで面白い。
12日目の赤い神様が気になる・・・


ご本尊の左側に七面大明神。
かなり古い木像で、存在感のある女神さまだった。

ご住職、「ではお待ちかねの金色姫さまを・・・」


地蔵院(あきる野市)の金色姫像を想起した。
衣装の雰囲気も似ていて、同時期のものか。
ともに左手に宝珠を持っている。
安立寺の金色姫の玉は、蚕種を表しているのかな?
右手の持ち物が欠けているが、桑の枝を持っていた(絹糸を持たせる)のかも。


足元には、繭玉がゴロゴロしているので、養蚕神には違いない。


観音開きの扉には、「南無金色天女尊」
反対側には、「長興長栄両山五十九世 紫賜・・」

「長興長栄両山」 というのは、
鎌倉の比企谷妙本寺の山号が長興山、池上本門寺の山号が長栄山で、
妙本寺住職が本門寺住職を兼ねるようになって以来、
「長興・長栄両山○○世」 と称されるようになったそうな。

で、五十九世は、「日僖(にちき)上人」。
文久3年(1863)の終わり頃~慶応元年(1865)の初めにかけての住職で、
このころは短い周期で交替していた。
ということで、幕末の横浜開港(1859)直後のものと判明。

 

●もうひとつの金色姫木像

実は、安立寺にはもう一体、金色姫木像がある。
ところが、なんと墨書を雑巾で拭いてしまった人が過去にいたらしく、
ほぼ読めなくなってしまったという(涙)
これも同じ五十九世のときのものらしいのだが・・・。


造形はずいぶん違っていて、頭に特徴的な髪飾りがない、
(満月のような)光背がある、左手に巻物(反物)?、右手は欠損。

かすかに残る墨書を見ると
「南無金色天女尊神」(たぶん)
「長興長栄  ○七?世 賜紫・・」(うーん)
筆跡が違うのはともかく、神の字が増えている、○七世かもしれない?

ともに五十九世 「日僖上人」 によるものだとして、在位1~2年ほどの間に、
なぜ金色姫が2体もあるのだろう。

本門寺霊宝館学芸員さんによると、
「寺の檀家なり信者なりが作った像に、開眼法要の際、
本門寺住職に銘を入れてもらったということだろう」

それにより権威付けが行われたが、
本門寺や上人が、地域の養蚕信仰に直接関わったということではない。
本門寺の記録にもそういった記事は出てこない、とのこと。

つまり当時、この周辺地域の養蚕農家には熱心な日蓮宗信者がいて、
劇的な環境の変化への不安と養蚕への大きな期待に揺れる地域の支えを願ったもの。
その像が寺に残されたのは、信者が養蚕を廃業し講(組合)も解散して、
寺に引き取られた、ということだろうか・・・。

 

●金色姫お札

安立寺には、金色姫札の版木も残っている。
檀家衆のほとんどが養蚕をしていたので、お札を配っていたとか。

画像処理して反転してみた。


「無量珍寶 不求自得(法華経の一節) 金色養蚕神」


金色姫は、繭玉が山盛りの籠を抱えている。
そのまわりに桑らしき枝が伸びている。

画面が切れているけど、この下に「稲毛生田村 安立寺安置」の銘がある。
「生田村」 という名称が使われていたのは、明治22年~昭和13年まで。
なので、お札が配付されていたのは、明治中期以降。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です