川崎市(1)馬絹と蚕影と弁財天


「馬絹」 という地名がある!
というわけで行ってきました(笑)

Wikiによれば、
平安時代の当地は勅旨牧であった 「石川牧」 に含まれ、そのことに由来する呼称
である 「牧野」(まきの)が転じたものと考えられる。
中世には 「馬衣郷」 と呼ばれ、その後、永禄年間(室町末期)に馬衣郷の分割により
馬絹村が成立したとされる。

「まきの」 が転じて 「まぎぬ」 になったというより、
「馬衣」 「馬絹」 の文字が当てられて、転じたということか。
<勅旨牧=朝廷で使用する馬を飼育する牧場>という場所だったことに加えて、
大山街道という交通・物流の要衝で馬が多かったのでしょう。
「衣」 は麻や絹織物の産地あるいは交易地だったとか。
「絹」 になったのは、江戸後期かと思えば、江戸より前とは驚き。
その時期に絹の文字を選んだのは、かなりの特殊事情によるのではないのかな?


明治後期の地図を見ると、周辺に桑畑はあまり見られない。
江戸~大正頃まで花の産地だったみたいだけど、
このあたりから生田方面の畑作地帯では養蚕をしていただろう。

 

●蚕影祠/川崎市宮前区土橋1ー10ー2 土橋神社

神社境内に石祠がまとめられた一角にある 「蚕影尊」 の祠(明治27年)。

 
資料によれば、「正面唐破風卯の毛通しに桑の葉の打違いに蛾が刻まれている」
ということだけど、言われないと気づかないほどに磨耗崩壊が進んでいる。

 
笠部分も落ちて壊れたのが修復されたようだけど、
それだけ大切にされているだけ良かったというべきか。

 

●馬絹神社/川崎市宮前区馬絹986

 
この馬絹神社は、かつては 「女体権現社」 だった。
宮前区の 「宮」 とは、この神社のことだけど、妙に辺鄙な所にあるなと思ったら、
明治の地図では、大山街道の交差点あたりにあったんですね。
貨物線ができて現在地に移転したということか?

 
境内外に小さな鳥居と小社。
女の子がパンパン合掌してお参りしていた。
これは、庚申塔を納めた庚申堂でした。

 
境内の稲荷社。キツネレリーフの石板?は珍しい。

 
神殿裏は、富士塚になっていて、石塔がちらほら。
その中に新旧の 「二十三夜塔」。
慶応4年8月(1868)は明治元年の前月!
女性による奉納。

 
富士塚を越えて裏に回ると、「馬絹古墳公園」 になっていた。
神社移転は、この古墳とセットの開発だったのかな?

 

●泉福寺/川崎市宮前区馬絹1719

 
大正2年(1913)の馬頭観音。
馬頭印を結んでるけど、頭に載ってるのは馬っぽくないな。

 
台座部分(3方)にも馬が彫られ、ぐるりと走っているのが面白い。


ということで、馬と絹がどうつながってるのかは不明のままw

 

●常照寺/川崎市多摩区宿河原3-11-3

「松寿弁財天」は、江戸のパワースポットだったらしい。
養蚕守護「白ヘビ」系。


明治時代に入って、養蚕業が盛んだったこの地では、蚕のネズミよけとして、
白ヘビの絵馬を好んで飾っていたそうである。
あるとき、信仰深かった養蚕家が火事に見舞われたのだが、ボヤ程度で済んだそうだ。
やがて、天井裏から黒焦げになった白ヘビが落ちてきたので、身代わりになって
火を消してくれたのだろうと話していたところ、絵馬に描かれていたはずの
白ヘビの姿がどこにもなかったという。
こうして弁財天は、水難や金運、さらには火防のご利益あらたかとして、
さらなる人気を集めることになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です