●地蔵院(臨済宗)/あきる野市雨間1101
養蚕の神として地域であがめられていたという 「金色蚕姫像」!
特に蚕神らしい特徴は見られないが・・・
以下、「多摩のあゆみ」第69号「多摩の養蚕信仰」(畠中豊)より
「ここに祀られている金色蚕姫は、高さ27センチほどの立像で、
厨子に納められており、勢至菩薩の化身と伝えます。
その祭祀については不明ですが、養蚕守護札の版木が5枚残されており、
そのうちの1枚には金色姫の御影と共に次のように刻されています。
此天竺旧仲国臣内夷大王御姫
金色蚕姫
常陸国豊良浦
漁人権之太夫末孫重兵衛
文政六癸未稔三月移之
祈祷所
武州多摩郡雨間邑 地蔵院
「秋川市雨間龍雨山地蔵院金色蚕姫御影」
(左手に宝珠を持っている。右手は宝剣?)
この御札は昭和50年以前は農家に配付された。
「地蔵院に残る資料では、金色蚕姫像は19世住職が文政6年(1823)に
伝授されたもので、その後、祭祀が途絶えていましたが、
明治21年(1888)に21世住職臨翁が復興祭祀したもの、といいます。
なお、地蔵院には、養蚕の起源を説く金色姫譚の 「蚕和讃」、
及び 「蚕影山略縁起」 が伝えられています。」
この地域には、かつて蚕影講があり、蚕影神社へ毎年代参していたという。
しかし、「権之太夫の末孫である重兵衛」は、星福寺(神栖市)の近く(鹿島郡の荒沼川)に住む人だったようで、星福寺由来なのかも?という説あり。
(参考「茨城県神栖市の星福寺と蚕霊神社の養蚕信仰」近江礼子)
●山田八幡/あきる野市山田496
拝殿の前に参道を挟んで左右に 「狛玉」。
こんなの初めて見たけど、繭玉か蚕種のイメージかも?
●能満禅寺/あきる野市山田890
小祠にも丸石の奉納。
稲荷か蚕神ですかねー