あきる野市(2)金色蚕姫像と豊繭祈願

●地蔵院(臨済宗)/東京都あきる野市雨間1101

養蚕の神として地域であがめられていたという 「金色蚕姫像」!

特に蚕神らしい特徴は見られないが・・・

以下、「多摩のあゆみ」第69号「多摩の養蚕信仰」(畠中豊)より

「ここに祀られている金色蚕姫は、高さ27センチほどの立像で、厨子に納められており、勢至菩薩の化身と伝えます。その祭祀については不明ですが、養蚕守護札の版木が5枚残されており、そのうちの1枚には金色姫の御影と共に次のように刻されています。

此天竺旧仲国臣内夷大王御姫
金色蚕姫
常陸国豊良浦
漁人権之太夫末孫重兵衛
文政六癸未稔三月移之
祈祷所
武州多摩郡雨間邑 地蔵院


「秋川市雨間龍雨山地蔵院金色蚕姫御影」
(左手に宝珠を持っている。右手は宝剣?)

この御札は昭和50年以前は農家に配付された。

「地蔵院に残る資料では、金色蚕姫像は19世住職が文政6年(1823)に伝授されたもので、その後、祭祀が途絶えていましたが、明治21年(1888)に21世住職臨翁が復興祭祀したもの、といいます。
なお、地蔵院には、養蚕の起源を説く金色姫譚の 「蚕和讃」、及び 「蚕影山略縁起」 が伝えられています。」

この地域には、かつて蚕影講があり、蚕影神社へ毎年代参していたという。
しかし、「権之太夫の末孫である重兵衛」は、星福寺(神栖市)の近く(鹿島郡の荒沼川)に住む人だったようで、星福寺由来なのかも?という説あり。
(参考「茨城県神栖市の星福寺と蚕霊神社の養蚕信仰」近江礼子)

 

 

現あきる野市の蚕影大明神のことは旧戸倉村の「戸倉村誌」(昭和30年五日市町と合併したあとに6年かけて編纂され、昭和43年発行)の中にしか見つけられてないのですが、メモを兼ねて引用します。
(大澤)

◎繭玉祭り 1月14日
小正月に米の粉で作った繭玉(まゆだま。だんご)と、小さい蜜柑を黄楊(つげ)や梅の枝につけ、石臼(いしうす)にさして、表座敷(神棚や床の間に飾るところもある)に飾り、蚕影(こかげ)大明神の掛け軸を掛け、繭と五穀の豊作を祈る祭りである。この飾り付けは正月14日に行ない、16日に「繭掻(まゆか)き」と言って、繭玉を取り片付けて食べる。近年は昔に比べるとこの祭りも大分少なくなってきており、城山々頂には西戸倉部落で建立した蚕影様の小祠があるが、現在は祭りを行わなくなった。
※この祠を探しましたが見つかりませんでした。

◎初午(はつうま) 2月最初の午の日
(中略)
なおまたこの日を「かいこ日待ち」といい、各部落毎に米を集めて繭玉を作り、蚕影(こかげ)大明神という蚕の神をまつり、その豊作を祈った。養蚕の盛んな頃はこのお日待ちも盛んに行われたが、次第に少なくなり、昭和15年以降は途絶えてしまった。

◎おかまじめ 12月末
※永昌院ご住職の話では、信徒さんの家に行きオカマジメ、あるいはコウジンサマの祈祷や幣束切りを行ったみたいだったのですが、神社の神主様がらみのことしか記載なし。

 

 

「東京府に於けるオシラさま」村上清文
▼西多摩郡戸倉村星竹(東京都あきる野市)
オシラさまは蚕の神様で「蚕影山のお姿」が一番多いが、牛沼の山王様や打越の弁天様から出るのもあり、絵売りが持ってくるのもある。また「馬の鞍に幣束を立てたの」も見たし、「種紙に馬、狐をかいたもの」「春日様になって馬に乗ったり」してるものも見た。お姿は女の蚕日待に飾る。

 

 

●東京都公文書館
【公開件名】西多摩郡へ谷合太郎平蚕影神像版権登録願書却下の件

<以下、読める範囲で概要>
西多摩郡小宮村養沢の谷合太郎平より、「蚕影神像(製本:蚕影大神図と題す)」版権の請願と製本の提出があったが、明治15年内務省の法規?にてらし「請願は却下」とされたので、製本など申請書類を本人に差し戻すのでよろしく。(明治26年10月)

<以下、想像メモ>
「西多摩郡小宮村養沢」は、現在の東京都あきる野市養沢あたりで、養沢神社がある周辺か。秋川渓谷から201号線をずっと上っていったところで、その先には武蔵御嶽神社の境内地に行き当たる。そんなずいぶんと山の中だけど、請願者の谷合太郎平は民間宗教者(武蔵御嶽系の山伏、あるいはその仲間)なんじゃなかろうか。
尾根を東側に越えた大久野集落あたりには青木左近という蚕影信仰を広めようとした山伏もいたようなので、似たようなことを仕事にしようとしたのかも。
この版権というのは、画像を印刷して配布する著作権のような意味だろうけど、そもそもはその手の版木を管理していていたのは寺社や講元なので、権利を個人に帰属するのはいかがなものかという判断なんでしょうか。
まあ、谷合太郎平さんは、お墨付きが得られれば儲かる!と思ったくらい蚕影大神は人気だったということなんだろうけど(笑)
(谷)

 

 

●山田八幡/あきる野市山田496


拝殿の前に参道を挟んで左右に 「狛玉」。
こんなの初めて見たけど、繭玉か蚕種のイメージかも?

 

●能満禅寺/あきる野市山田890


小祠にも丸石の奉納。
稲荷か蚕神ですかねー

 


市内に残る養蚕農家の建物。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です