境川と蚕神(3)金色大明神・蚕守稲荷

●幸延寺(日蓮宗)/神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2

境内には、金色大明神と愛敬稲荷が祀られている。
この金色大明神は養蚕の神であると同時に黄金が実るということで、付近の農家の人たちによって祀られていたらしい。

 
金色大明神とは、金色姫のことだろう。桑の枝をもつ。
浅草の妙音寺にも 「金色養蚕大明神」 という例あり。

住職の奥さんに尋ねると、
「初午の日と二の午の日に分けて、地域の人がお参りしてます。
この辺には遊郭があって、その関係の人が最初に祀ったらしい。
(養蚕は?)ああ、このあたりはみんな養蚕やってましたよ。
地域のお参りにくる人も農家だった人・・・」

初午の日・・・愛敬稲荷(遊郭関係者由来)
二の午の日・・・金色大明神(養蚕農家由来)

この地域の養蚕が盛んだったのは、明治から昭和初期にかけて。
土地の多くが桑畑として利用された。
また、市内の各地に見られる稲荷社は元々養蚕にご利益があるとされ、人気を集めていた。

その昔、町田駅のあたりは、絹製品の流通業者や商人、養蚕農家、そういう人々を営業と布教でつなぐ怪しい修験と遊郭の客引き・・・なんかがウヨウヨと賑わっていたんでしょうね。

*明治元年(1868年)の神仏分離令に続き、明治5年、修験禁止令が出された。
明治期には、(元)修験の僧侶や神官あるいは民間宗教者という立場になる。

 

 

●蚕守(谷口山野)稲荷神社/神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11


妻面には、キツネ(珍しい)と魔除けの鬼

<縁起>
当稲荷神社は、谷口郷霊現閣と称し、安永3年(1774)にはすでに祀られていた。
嘉永7年(1854)、京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。

<相模原市立博物館 さまざまな養蚕信仰②>より
春の養蚕が始まる前に行われる大題目(4月17日)は、豊繭祈願で賑わった。
当日は炊き出し、ケンチン汁の支度をして振る舞った。
日蓮宗の寺院である青柳寺から御札とクチドメというお守りが出された。
(クチドメ=ネズミが蚕を食べないように)
絵馬は蚕室に飾っておくと蚕が当たると言われ、前年に借りたものを新しいものと替える。
御守りも絵馬もネズミ除け。
当日は青柳寺の住職がお題目を上げ、講中の者が太鼓を叩きますが、これは今でも行われています。
(平成24年4月)

手水石に「蚕守」の文字
「奉獻 正一位 蚕守」「稲荷講中」「明治十四巳年二月初午」

 
2023年4月17日、相模原市、相模大野駅近くにある、蚕守稲荷神社の祭礼を見学させて頂きました。
娘は畏れ多くも、田名で見た金色姫の似姿で参拝させて頂きました。


15時に青柳寺さんのご住職が訪れて、太鼓や鐘などの鳴物と、地域の皆さんが参加されての読経を拝聴しました。
宗教について疎い為、なんのお経だったか分かりませんが、20分程の厳かな時間を過ごさせて頂きました。
ご住職の低く響く声と太鼓の音が身体に染み渡り、娘共々、来月から始まるカイコ飼育を真剣に行う事を誓いました。
春の養蚕祭り巡りも今日でおしまいです。
既に沢山の御利益を頂きました。


同僚が同地区出身で、70年近く4代に渡って住んでいて、文房具屋さんをしていたそうです。
思い出を同僚母に尋ねて貰ったのですが、桑畑の記憶が無く、養蚕の話も知らないそうです。
意識してなかったのかもしれませんが…
カイコローグの記録にある通り、昭和初期までは盛んだったのかもしれませんね。
関東大震災で神奈川の養蚕が打撃を受け、大恐慌と戦争でトドメ、平野が多いこの地区は早めに野菜畑に変わったのかな?なんて考えましたが、地理と歴史にも疎いです。
養蚕から切り離されてからも永く大事にされている神社、地元の皆様に感謝をして帰宅しました。
(赤 一)


明治39年の地図を見ると、周りは見事に桑畑だらけですね。
戦後に激減してますが、1950年代くらいまではいくらか残っていたようです。

 

 

●下森稲荷社/神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34

たまたま覗いて見たら、日蓮宗の文字曼荼羅みたいなのがご本尊だったので、写真を撮っておいた。
拡大してよく見ると、棟札なのかな。

さらによく見ると、「勧請蚕守稲荷」って書いてある!とびっくり(笑)
上記の谷口山野稲荷神社(蚕守稲荷大明神)から勧請したみたいですね。
どちらも青柳寺(日蓮宗)が管理しているのでしょう。

またこの地域では養蚕・織物と結びついた日蓮宗系の「武相お召し講」があり、青柳寺もその講と関わりがあるので、この下森稲荷も勧請されたのかも。

 

 

●茨山稲荷神社/神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8


見た目にそれらしいものは何もないですが、伝承や背景がいろいろと面白いです。

▼境内掲示(平成23年)より
御祭神:大宮能売命(おおみやのめのみこと)、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
<当稲荷神社は安永七年(1778)徳川十代将軍家治の時代、今から231年前にすでに祀られていたと思われます。京都伏見稲荷大社本宮より御霊を分霊して受けたものです。
住民の生活はその殆どが農家であったが、地形は水利の便が悪く、農家の主な生産物の米も水稲は僅かで陸稲や麦等が主であったが、それも年貢と自給分の外には売って現金を得る程の余裕はあまり無かった。
副業以上に力を入れて現金収入の目的で営まれた養蚕も技術の遅れと病害や天候等に左右されて、春、秋、晩秋と年三回の努力も無駄になる事が極めて多く、商売繁昌の外に五穀の豊穣と養蚕成就の御加護を願って、稲荷神社を建立したものと思量されます。
社会の変遷により養蚕農家もなくなり、現在では心願成就、家内安全、学業成就、交通安全など招福除災の神として信仰されています。>

「春、秋、晩秋と年三回」とあるのは、風穴が発明された明治以降のことなので「稲荷神社を建立した」というより「信仰を集めてにぎわった」ということでしょう。
「技術の遅れ」は、養蚕教師や組合のサポートが行き届いてなかったんですかね。それにしても「努力も無駄になる事が極めて多く」という記憶に身にしみた苦労を感じさせます。

▼上鶴間公民館報第18号(平成2年)より
<この稲荷の創立年代は不詳であるが、奥宮の中に5枚の棟札があり、その一番古ものには「天明元年(1781)丑7月吉日」と書かれている。さらに「弘化3年(1844)午歳2月辰日方運山青柳寺第19世日顕」と記されたものと、他に安政2年(1855)、明治10年(1877)、昭和42年(1967)の棟札がある。
天明元年上州(今の群馬県)では絹一揆が起ったということで、その時代、養蚕・絹織物は主要な産業であった。かつて八王子街道(当時)は絹の道と呼ばれていた。
この稲荷は、蚕の神様で今は訪れる人も少ないが、昔この辺りで養蚕が盛んであった頃は参拝の人も多かったと思われる。
この講中は竹の内、中村、茨山と3つあり、合わせて70軒位である。毎年3つの講中が別々に当番制でお米やお金を集めてお日待講を行ってきた。
昔は八王子などから役者がきて、稲荷の下の道路の所に舞台を造り、坂になっている境内を観客席にして芝居を奉納し、楽しんだようである。そういうにぎやかなお祭りは昭和初期までで、養蚕も次第にやらなくなり、お日待講も最近まで続いていたが今はやっていない。
2月の初午と秋には講中人が集まり、境内を清掃し、今でも青柳寺の住職に法楽(お経)をあげてもらっている。
社殿は昭和14年(1939)に屋根替えと修理がされ、昭和42年に屋根の葺替えが行われた。
谷口地区には他に蚕守稲荷、下森稲荷、大道(谷戸山)稲荷がある。>


近くの畑の畦には、桑が残っていた(植えた?)

 

 

●白瀧弁天宮/神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-17-33 長嶋神社

 
御神体を白蛇とし、近隣の丘陵の森林にあった天満宮に祭られていたものを
この地へ移したという。
水田へ流れる清水が枯れることのないようにと祀られたと伝えられる。

ヘビは、蚕の天敵のネズミ除けとして信仰される例もある。
また、桐生の 「白瀧神社」、八王子の 「機守神社」(白滝観音)は、
絹織物を広めた機神として祀られている。

*皇武神社/相模原市中央区淵野辺・・・「蚕守神大神」 のご神体は白蛇弁天(オキヌサマ)
*望地弁才天/相模原市中央区田名・・・江の島弁財天坐像を養蚕守護で祀る

 

 

●蚕神さま/神奈川県大和市下鶴間1938 鶴林寺


蚕神さま。御神体は鏡。
天神さまと並んでいるのは座間市の諏訪明神と同じ。


平成14年再建だが、それ以前は2枚目写真の状態だった。
現存している石祠は天王のものだが、蚕神も並んでいたそうだ。
養蚕はとっくに終わっているので参る人もほぼいないが、この辺りが大養蚕地帯だったので寺として残しておこうと社を再建したとのこと。
なお、この場所は鶴林寺境内ではあるが、不動堂の敷地というのが正しい。
かつては、不動堂へ参拝しに来た集落民がついでに拝んでいたとか。


不動堂の前にはカワラケを燃やした跡があって、こちらは今も信仰が続いている模様。
不動尊の縁日「初不動」(1月28日)には「だるま市」が開催される。


祠内の木札には「奉造立蚕大神宮御日待~」とあるが、寺としては特にやってなかったらしい。
大和市「つる舞の里歴史資料館」の学芸員さんによると、
講中としては「かいこ日待」を小正月にやっていた。
大和市は講を続けている所が多いが、養蚕掛軸は未調査とのこと。
何か保管しているとしたら、近くの公民館になるそうです(講中の集まりで宿番をやめて公民館を使うようになっているから)

(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です