「雪の野麦街道」と「あゝ野麦峠」

先週に奈川(長野県松本市)まで「とうじ蕎麦」を食べに行ったので、糸引き工女さん達が越えた冬の野麦峠はどんなかんじだったのか、雰囲気だけ味わいに行ってみました。峠道のだいぶ手前で冬季通行止めなのはわかっていましたが、まあ行けるところまでいってみようと。(2024年2月)


(数年前に峠越えたときに1枚だけ撮っていた写真)

映画「あゝ野麦峠」で有名になった野麦峠には、今まで2回ドライブ途中に行ったことがあります。初めて行ったのはたぶん30年以上前で、まだほとんどが未舗装路だったかもしれません。久しぶりに再度行ったのは一昨年の晩秋でしたが、峠ではお助け小屋が冬季休業の準備中でした。「ああ飛騨が見える」と言って大竹しのぶさんが死んでしまう映画はテレビで数回見た気がします。

今年はほんとうに雪が少なくてアルプスの山々を見ると夏場の水不足が心配なくらいですが、それでも通行止めのゲートの手前あたりからはすっかり雪景色で、ゲートの先のまったく足跡のない雪道にスノーシューも付けずに踏み込むと膝下まで雪に埋もれたため、すぐに引き返してきました。ああ工女さんたちは今日よりもっと雪深い白い峠道を越えて行ったのだなあ、そして「ああ飛騨が見えると涙したのだなあ」と感慨にふけったわけです。


野麦峠信州側だいぶ手前、冬季通行止めのゲート。昔の野麦街道は、ずっとずっと細い道だったはず。


膝までずっぽり

旧街道沿いにはあちこちに石仏(多くは馬頭観音?)があるのですが、車で走っていると「あーっ」と思ったときには通り過ぎてしまいます。それでも2か所で往時を偲んで来ました。


現車道脇に残る旧野麦街道の一部

 


翌日、岡谷の蚕糸博物館に3度目の訪問。


カイコローググループに参加してからは初めて来ました。おかげさまで前2回のときよりだいぶ知識も増えたので、あらたに気づくことも多く、宮坂製糸の社長さん(かな?)とお話ししたり、今まで立ち寄る時間がなかった「カイコふれあいルーム」で生まれて13日の黒いつぶつぶのオカイコさんを見たり、多目的スペース「きぬのひろば」で本やビデオを見たりしているうちに、4時間も居座ってしまいました。


ここへは「VRでよみがえる葵町製糸場」展示が今日で終わりということでそれを目的に来たのですが、ARスマートグラスで体験できるんだと思っていたARは、ノートパソコンでぐりぐりすることしかしかできず、ちょっと期待外れでした😅


それでも、2017年に発見された建設図面から「勧工寮葵町製糸場」を復元させた模型などの展示は見応えがありました。

さて、この博物館に最初に来たときに一番驚いたのは、当時の女工さんの日常についてでした。
映画「あゝ野麦峠」で「女工哀史」というイメージを持っていたのに、展示を見ると全然違う?皆楽しそう? そして今回、貸切の「きぬのひろば」の大画面テレビで繰り返し放映していたDVD(タイトルを聞いたのですが、わかりませんでした)を見て、さらにびっくり。


ビデオの中では、ちょうど「あゝ野麦峠」の時代と同じ頃に、6年間飛騨古川から岡谷に糸取りに来ていたという、明治18年生まれの鮎飛つやさんのことをお孫さんが話されている映像などがあったのですが、あの映画のようなことはなかった、もっと大事にしてもらった、白いまんまを毎日食べさせてもらった、運動会もあった、仕事のあと針仕事も覚えた、休みもあった、仕事は好きで楽しかった、ということでした。長野県内(伊奈だったかな)から働きに来ていたという女性も、聞き取り調査に同様のことを話されていました。
次に登場した、飛騨古川の老舗旅館で「あゝ野麦峠」の舞台にもなったという「八ツ三館」の女将さんのお話にさらにびっくり。この旅館には、検番さん(製糸工場で女工さんを担当した人)が長いときは1か月ほど滞在して飛騨の集落を回り、工女さんを探して契約したそうです。飛騨の女性は辛抱強くてよく働くと評判だったそうで、製糸工場行きが決まった若いお嬢さん達は、日を決めてこの旅館に集まり、ここから皆で一緒に野麦峠を越えて岡谷に行ったというお話でした。残念ながら映画の内容をすっかり忘れていたのでそのシーンを思い出せなかったのですが。そして、工女さんは可哀想だとか言われるけど、実際はおいしいご飯を食べ、検番さんとは仲良くしていたとのこと。元工女さんが映画を見て、あんなにいじめられたりしなかった、と言っていたのだそうです。そのことを宿の女将さんが監督さんに聞いたところ、監督は「怖がらせるとこは怖がらせ、笑わせるところは笑わせないと映画にならない」と答えたという話でした。えーっ!?ってかんじです。


映画の原作になっていた山本茂実氏の「あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史」は読んだことがなかったので、図書館で借りてきて(借りてきた)これから読みますが、映画も見直してみたい。いずれにしても、工女さんたちは、もちろんいろいろ大変だったのだろうけど、今まで勝手に思い込んでいたよりもずっと楽しいことがあった日々を過ごしてお金もたくさんもらっていたのだなというのがわかって、ほっこりして帰ってきました。

あらためて展示説明を読むと、一日の時間割から「労働は長時間に及びました」はわかるものの、「(工場法施行後は)福利厚生・教育環境の整備」が進んだことと、そのことを証明するような写真の展示が多く、書評にある「労働基準法もない、過酷な労働」という部分はその裏に隠れていた気がします。ほっこりして帰ってきちゃダメでした😓


博物館出たあとに町を歩いて、写真の「“山一争議”の舞台」という説明を読んで、そのことを知らなかったことに気付きました。原作本にはそのことが書かれているのですね。これから読みます。
(大澤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です