狭山市・入間市/蚕影神社と養蚕神

地域の養蚕神を巡った。

 

●蚕影神社/埼玉県入間市豊岡3-7-22 豊岡愛宕神社境内

筑波の蚕影本社から、文政2年(1819)3月御分霊を勧請。
昭和20年に当地に移転、
昭和29年4月8日に蚕影神社を奉遷し遷座祭が行なわれた。
愛宕神社拝殿には、繭玉の奉納品が納められているという。

 

 

●蚕影神社/埼玉県狭山市狭山9 峰愛宕神社境内

由緒は不詳。筑波の蚕影神社より勧請か。
愛宕神社と並んでおり、山岳修験系とのつながりがうかがえる。
昭和11年改築、額に繭の絵がある。

 

 

●三柱神社(荒神さま)/埼玉県狭山市祇園13

 

祭神 天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
延享年間(1744-1748)、三方荒神又は三宝荒神として奉祀と伝わる。
養蚕守護の神として信仰され、明治24年頃から例祭日を5月1日と定め、
その年の蚕の豊作を願う近隣の養蚕家が多数参詣し、
当時は相当の賑わいを見せた。

 

 

●養蚕神社/埼玉県狭山市広瀬東2-40-8

 

 

●馬鳴大菩薩石祠/埼玉県狭山市東三ツ木8-1東三ツ木自治会館薬師堂

文化5年(1808)2月造立 「馬鳴大菩薩」石祠

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です