狭山市・入間市/蚕影神社と養蚕神

地域の養蚕神を巡った。

 

●蚕影神社/埼玉県入間市豊岡3-7-22 豊岡愛宕神社境内

当地は物資の集散地としても栄え、江戸期には穀市が立ち、青梅など村方からの生産物(縄・薪)などが米穀類と交換され、さらに後期になると木綿市が立った。富士・大山講の参詣路としてもにぎわった。


(下平/2023)

境内の蚕影神社は、筑波の蚕影本社から、文政2年(1819)3月御分霊を勧請。
昭和20年に当地に移転、
昭和29年4月8日に蚕影神社を奉遷し遷座祭が行なわれた。
愛宕神社拝殿には、繭玉の奉納品が納められているという。

 

 

●蚕影神社/埼玉県狭山市狭山9 峰愛宕神社境内

由緒は不詳。筑波の蚕影神社より勧請か。
愛宕神社と並んでおり、山岳修験系とのつながりがうかがえる。
昭和11年改築、額に繭の絵がある。

 

 

●梅宮(うめのみや)神社/埼玉県狭山市上奥富507


境内社に蚕影神社がある。

「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団/1986年)によると、
頭屋組ごとの行事としては、近年まで男衆の集まる春日待(4月15日)と秋日待(10月15日)があり、女衆は、男衆の行うお日待の翌日に、それぞれ「おしら講」を行っていた。また代参講としては、戦前まで榛名講・大山講・富士講が行われた。


上奥富なのでここの「おしら講」のものかも。


富士塚


梅宮神社は「酒造りの守護神、安産の神としての信仰が厚い」とのこと。酒樽は甘酒祭り(大祭)で使うみたいね。

 

 

●三柱神社(荒神さま)/埼玉県狭山市祇園13

 

祭神 天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神
延享年間(1744-1748)、三方荒神又は三宝荒神として奉祀と伝わる。
養蚕守護の神として信仰され、明治24年頃から例祭日を5月1日と定め、その年の蚕の豊作を願う近隣の養蚕家が多数参詣し、当時は相当の賑わいを見せた。

 

 

●養蚕神社/埼玉県狭山市広瀬東2-40-8

 

 

●白鬚神社(笹井)/埼玉県狭山市笹井1962


主祭神:猿田彦命・武内宿禰


境内に小社があり狭山市のサイトには「養蚕神社」となっている。
「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)には、
「蚕神神社・宝登山神社・三峰神社・御嶽神社を合祀」とあるのがこれかな。
神社だけど鰐口に卍


稲荷の赤い幟が鮮烈


地域の共同井戸だったのかな?

 

 

●常楽寺/埼玉県狭山市柏原2298


境内に面白い石塔が並んでいる。その左端にある地味な石祠に注目。


「蚕生大権現」石祠 文政4年(1821)4月 講中

「天虫(=蚕)生・・」って何だろう?
『狭山市史 民俗編』では、古事記の五穀起源の条にある「頭に蚕生り」からとったものだろう、という説が載っている。読み方は「こなり」なんだろうか。この地域でも蚕神の信仰は安産・子育ての祈願と結びついていることを思うと、「こ(子)なり」というイメージも含んでいるのかも。


この隣に立派な「七観音塔」もあったのでついでに。説明によると、
「七観音は、六道に千手観音(地獄)・聖観音(餓鬼)・馬頭観音(畜生)・十一面観音(修羅)・准胝(じゅんてい)観音(人界)・如意輪観音(天界)を配したもので、天台宗では准胝観音の代わりに不空羂索(ふくうけんじゃく)観音を加えますが、石仏では7体を個別に、または一石に7体を刻むものの2種類があります。これは一石に7体を刻むもの」
なかなか保存状態が良くて、馬頭観音もいい感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です