あきる野市(4)西光寺の馬鳴菩薩と雨武主神社

●圓満山雨間院 西光寺/東京都あきる野市雨間1076

「本堂の右手には観音堂があり、創建は文明5年(1473)、文久2年(1862)再建と伝えられるものである。堂内には聖観世音菩薩が祀られており観音霊場として栄えていた。あわせて馬鳴菩薩も安置されており、馬鳴菩薩は養蚕の神とされていて戦前には遠く山梨方面や、檜原、五日市方面、秋川流域等からの参詣が多く、18日の縁日には、かなりの人出で賑やかであったといわれている」
「天台宗東京教区」公式サイトより


観音堂内は通常は公開されていません。
ご住職に特別の承認をいただいてお立合いの元でお参りさせてもらいました。


「観音堂」には、観音様の他、不動明王や宇賀弁財天などが祀られていて様々な厨子も並んでいる。最近補修が行われたとのことで、弁財天像などは鮮やかによみがえっていました。


その中にひときわ立派な厨子があり、馬鳴菩薩像が納められている。
扉からは馬の顔くらいしか見えないが、なんとか覗き見ると馬乗りの女神様のようだ。
どうやって厨子の中に入れたのだろう?と補修に関わった大工さんも首をかしげたという状態で、そのおかげか大変保存状態が良く、彩色も衰えていないようでした。

「關東のオシラ樣 ~馬鳴像から馬頭娘及び御ひらさまへ~」金田一京助(1933年)によると、
「武蔵の多摩郡雨間村の西光寺のものは、六臂で、馬上に蓮華へ座して脇立を従えている。容貌は全く弁財天風の女性になっている」
とあり、この当時は全貌が見えたのだろう。脇立は確認できず。

六臂の見える範囲では、「日天・月天の捧げ持ち」で馬鳴菩薩像としては珍しい。
「下手?は右に糸枠、左は桑葉」で養蚕守護を祈願されたことは明らかです。他の2臂は合掌か膝の上かも?


観音堂の由緒などを記した文書(文久元年/1861)によると、馬鳴菩薩は養蚕や織物の守護仏であり特に蚕供養の「蚕養祭」を行いその後の豊作を祈願するものだが、観音堂が壊れたため寄付を募り再建されて、養蚕業に関わる人々にも喜ばれた、というような記載がある。そのことから馬鳴菩薩は横浜開港より前には勧請されていたのかも?


他に祈祷札や護符なども見せていただきました。
(大澤・谷口)

 

 

●雨武主神社/東京都あきる野市雨間1941

この神社は明治の神仏分離までは「雨武主明神社」で、秋川を挟んだ対岸に別当天台宗西光寺があり、養蚕信仰の観音堂があります。この雨武主神社にも蚕の神様が祀られていて関係があるのでしょうね。
また西光寺のすぐ近くには金色蚕姫がある地蔵院もあります。


雨武主神社の地元の氏子さんが作業されていたので、前から気になっていた疱瘡神はどちらなのかを聞いてみたところ、本殿右側とのこと。


中には2つの祠があり、どちらが「蚕の神様=稲荷社」でどちらが「疱瘡神」かはわかりませんでした。


神社総代の人と一緒に行ったので聞いてみたところ、蚕の神様は右側だそうです。隣の疱瘡神の小社と形も大きさも同じなので、見た目ではまったくわかりません。
氏子さんになんという神様か聞いてもご存知ないようでしたが、茶色の繭にならないように、白いきれいな繭ができるようにお参りしたとのことでした。そのような目的では、なんという神様にお願いするのが一般的だったのでしょうか。
(「茶色の繭にならないように」というのは蚕の病気ではないかと思いますが、出荷できない屑繭扱いになります。そうならないように豊繭祈願、というのは蚕神であっても同様だと思います。ちなみに稲荷は農業神なので養蚕守護とされている例は多くあります)


雨武主神社拝殿左にあるコレは、お百度参り用。
一度全ての板を左(或いは右)に向け、一回お参りする度に反対に向けて使うのだそうです。


ここ(鳥居はもっとずっと手前)を百往復するのはつらい。今は一往復でもつらい。


雨武主神社本殿のある山から、橋渡ったところの西光寺屋根が見えています。


雨武主神社の弁天様です。
弁天像はありませんでした。由来も不明。


後方に神社の鳥居が見えますが、この弁天様のあたりは、昔の地図では桑畑でした。
地元の人に聞くまで気づきませんでしたが、手前に池の跡があります、池の中も草ボウボウです。
池にはサンショウウオが住んでいたけど、馬鹿者がここにアメリカザリガニを放したためサンショウウオはいなくなり、そのうち池の水も涸れてしまったそうです。
かつてこの弁天池の水を汲んで、薬草を入れた薬湯を沸かして、皆その薬湯に入りに行ったそうです。だから、けっこう水量はあったのでしょうね。ちなみにその薬湯は有料だったそうです。こんな話初耳だったので、仰天しました。
弁天池の水で洗うと治るという話は、チラチラあります。銭洗弁天にもイメージが通じてますね。

 

 

●野辺八雲神社/東京都あきる野市野辺316


この境内社に江ノ島弁天から勧請した弁天様があります。
弁天様の像はなく、こんなかんじでございました。
(大澤)

 

 

●珠陽院/東京都あきる野市瀬戸岡511


「巳待供養塔」
宇賀弁財天、享保12年(1727)
石材は市内の横沢を中心に産出された伊奈石が使用されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です