狭山市/馬鳴大士と馬鳴(めんみょう)様

●羽黒神社/埼玉県狭山市加佐志174


「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)によると、
口碑によると、300年ほど前、奥州羽黒山麓に帰農した武士伴蔵人平一俊が、羽黒山の神である稲倉魂命の霊夢によりこの地に移り住んで産土神として羽黒神社を祀ったのが当社の創始であるという。
真言宗羽黒山恵日院峯林寺が別当として神仏分離まで務めるが廃寺となり集会所として使用された。
当地では「蚕影講」・三峰講・榛名講・御嶽講などの代参講が盛んだったが、現在(1986年)では農協主催による御嶽講だけが隔年で行われている。


社殿左の大きな菩提樹は、夢のお告げを受けた武士が羽黒山から持ってきて手植えしたものと伝わる。


明治33年の奉納額


本殿内左から2つめが「馬鳴大士」らしい。造形などは不明。
他の合祀は「十九神霊神」「牛頭天皇」「愛宕神宮」ということで修験が匂うラインナップ。

 

 

●馬鳴大菩薩石祠/埼玉県狭山市東三ツ木8-1東三ツ木自治会館薬師堂

文化5年(1808)2月造立 「馬鳴大菩薩」石祠


『狭山市史 民俗編』によると、
「馬鳴様」
薬師堂の境内にある。馬鳴(めんみょう)様は腕が3本あり、馬に乗っている。蚕の神様としてお参りに来る人が多い。

御開帳はあるのだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です