川越市(5)稲荷社の倍返し

●窪稲荷神社/埼玉県川越市大塚1-26-17


拝殿内には倍返しで増殖したキツネ像がたくさん奉納されている。


繭額(明治37年9月15日)も納められていた。くびれのある種でけっこう粒の大きさが違うなあ。


境内に「稲荷神社」石塔(明治33年5月)がある。これが末社か?


「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団(1986年)によると、
主祭神:倉稲魂命(うかのみたま)
当社は食物を司る神として、大塚新田のみならず近隣の諸地域の人々からも信仰を集めている。特に明治20-30年代においては、五穀豊穣・養蚕倍盛の神としての信仰が厚く、祭日以外でも参詣者が絶えなかったため、世話人と氏子が順番で毎日社務所に詰めていなければならないほどであったという。とりわけ明治35-6年ごろには、参詣者が連日引きもきらなかったという。
3月初午に行われる初午祭と12月に行われる冬至祭には多数の参詣者がある。
これらの祭事において、参詣者は当社から眷属像(白狐)一体を借り受け、向こう一年間の家運の隆昌や五穀豊穣を願い、翌年、眷属像を一体借りたなら二体にしたり、賽物を添えたりして返すという、古くからの習わしが今なお続けられており、拝殿や末社の稲荷眷属社には、おびただしい数の眷属像が供えられている。

 

 

●鎌足稲荷神社/埼玉県川越市池辺840

 
「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団(1986年)によると、
箭弓稲荷の分霊で、保食命を祀る。
当社は作神として、あるいは盗賊除けの神として、厚く信仰されている。
戦前は、養蚕倍盛の神としても信仰があり、蚕が当たるようにと繭を5個から10個ほど糸でつなぎ、拝殿の格子に下げた。
また明治期には繭額の奉納もあった。


本殿内はうかがえなかったけど、繭額もありそう。


ここのすごいところは、裏手の「納キツネ所?」ともいうべき小社で、中にはびっしりとキツネ像が!
思わず、うわっと声が出た(笑)

「オイヌサマをお借りする」「返しに行って御祈祷受ける」という事例があるそうだけど、ここの稲荷でも同じことが行われているとのこと。10年前の記事ですが、来年3月の初午の例祭日には行ってみたいな。
「民俗学の散歩道」17(2013年3月号)長沢利明「鎌足稲荷と神狐の里帰り」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です