以下、<アンビシャスAKAGIのブログ>よりの転載です。
「金山宮の奉納木刀調査:やっぱり「猫丸」は養蚕に関係していたんだ!!!」(2023-06-26)
https://ameblo.jp/houshin168/entry-12809603198.html
養蚕関係の情報交換をしたく、FBの「カイコローグ」グループに初めて投稿させてもらいます。
渋川市赤城町の金山宮への奉納木刀の調査をしています。当方、養蚕に関する知識はほとんどありませんが、養蚕に関する貴重な資料となるのではないかと思っていますので、いろいろ教えていただきたいです。
金山宮は、本来武運の神として近隣に知られていました。この神社は、参拝する時に板を木刀の形に削り、表に「奉納 金山双戒宮大天狗小天狗御宝前 諸願成就之所」などと書き、裏面に「奉納年月日、住所、苗字+氏」と書かれるのが一般的です。しかし、江戸時代の半ばから「諸願成就之所」などに代わって、養蚕関係の祈願文が書かれるようになってきます。これが実に興味深いのですが、加えて、いつ頃、どのあたりの人々が、どのような願いを掛けてお参りしたかが分かります。群馬県北部の実に広い範囲から参拝者があったこと、一般的な祈願文を除けば養蚕関係の祈願文が圧倒的に多いことに驚きます。
例えば、次のような大きな江戸時代の奉納木刀があります。
小さな木刀にも、次のようなものがあります。これらも江戸時代です。
「蚕一粒万倍」「養蚕満足」「養蚕繁盛悪鼠退散」「蚕鼠災除」
次の写真の3本は、「皆令満足」と書かれています。「皆令満足(かいりょうまんぞく)」というのは仏教用語のようなのですが、カイコは脱皮しながら齢を重ねてサナギになります。どの齢でもうまく行くようにとの願いを込めてこの言葉を使っていると考えていいでしょうか?
(仏教用語で「仏が慈悲で衆生の願いをすべて満足させること」という意味ですね。脱皮して成長を表す「令」を使うようになったのは明治以降ではないかと思います)
3本の内、一番下の木刀は「宝暦14年(1764)4月」です。北関東で、この時期に養蚕が始まっていたと考えるのは、早すぎでしょうか?
(1700年代前半から上州各地で絹市が開かれていたようなので、このあたりでも養蚕は行われていたのでしょう。江戸時代の養蚕は年1回・春蚕だけで予祝祈願は4月だったのでしょう。明治以降の養蚕は年に数回になるので、5月や6月などの記載が見られますね)
続いて、木刀に「猫丸(作)」と書かれたものがかなりの数あります。もともと、奉納する木刀が良い刀であると示すかのように「正宗作」などと著名な刀工の名が書かれることがありました。この神社は、新田氏の尊崇も厚かったことが社伝にあります。「新田の猫絵」とのつながりがあるように思っていましたが、今日、そのことを端的に示してくれる木刀に出会いました。
「猫丸と称し、蚕を護ること」、猫丸は養蚕祈願で間違いないようです。
さらに、こんな狂歌を書いた奉納木刀も出てきました。
「猫」「なくも(なぐも)」「たる(樽)」は、地元の地名でもあります。
金山宮のパワーは、相当だったと思われます。
奉納木刀は、昭和3年に一度調査されていて、その時およそ18万本あったと記録に残っています。今回は奉納木刀の神庫の改築に合わせて改めて調査していますが、軽トラ16台分ありました。調査3年目に入って、時代別に分ける作業は4分の3くらい終りました。まだまだ時間がかかりそうですが、時空を超えて旅する感動があって楽しいです。
*
「金山宮の奉納木刀:享録!?と養蚕関係」
https://ameblo.jp/houshin168/entry-12810672416.html
7月2日(日)。この日は2時間くらいしか調査できませんでしたが、収穫がありました。まずは養蚕関係ですが、短時間のわりにはたくさんの木刀が出てきました。
猫丸刀は6本。年号が記されていた5本は、明治と大正の奉納でした。
その他の養蚕関係は9本。こちらは、江戸時代4本と明治、昭和が各1本の年号が確認できました。
そして、養蚕とは関係ないのですが、「享録三歳」と書かれた、わりと大きな木刀が出てきました。室町時代に「享禄」という年号があります。1528年から1532年の間で使われた年号のようです。享録=享禄と考えていいなら1530年の奉納。およそ500年前の奉納木刀ということになります。今まで保存されていたのは、すごいことではないかな!
*
「金山宮の奉納木刀:天和!?と養蚕関係」
https://ameblo.jp/houshin168/entry-12810910481.html
7月5日(水)、梅雨空で気温が上がらなそうだったので少し集中して調査した。
おかげで「猫丸」刀が15本、今日も明治以降の奉納のものばかりだった。
その他、「蠶養満足」などの養蚕関係の38本が出てきた。こちらは、江戸時代の文化(1)・文政(4)・天保(10)・弘化(1)・安永(1)・嘉永(2)が含まれていた。
その他、「天和」と書かれた木刀が1本出てきました。昭和3年の前回調査でも確認された記録があります。ただ、「天和九酉ノ正月」のように読めと思うのですが、天和は4年までしかないようです。「九」でなく「元」でもいいのかな。だとすると「酉」であっているのだけれど。
(Shouji Suda)