●圓通寺/静岡県駿東郡小山町新柴292

富士山世界遺産センターでの展示に出ていた圓通寺に行ってきた。

お札拝受。
基本、牛馬信仰で、御札には特に養蚕関係の印字はないが、富士吉田方面の養蚕農家の信仰が篤かった馬頭観音ということだ。
祭礼には、富士吉田方面からお札を求めて大勢来たという。
これと同じデザインの御札を出しているところが三島市にもあるようで、現在問い合わせ中。
 
 
人を秣にしていたという人食い馬の鬼鹿毛(おにかげ)という馬を祀ってあり、鬼鹿毛馬頭観世音という提灯がぶら下がっていた。
馬頭観音→養蚕信仰というのもあったんだという事例の一つかなぁ。
御開帳は60年に一度で、2014年にあったもよう。

(下平武)
円通寺の鬼鹿毛馬頭は神奈川県西部でも江戸時代から人気です。
鬼鹿毛銘の石造物は珍しくなく、縁日には足柄峠を越えて馬と共に参詣したそうです。
昭和60年の富士吉田市「新屋の民俗」に
新屋の馬持ち講も駿東郡新柴(古い住居表示か)の円通寺へ馬と参詣していた。円通寺の住職も4~5月に来て各戸を回り養蚕繁盛と馬の安全を祈願し馬小屋の前で読経し、「家内安全・養蚕満足・無病息災」の札を置いていった。
と書かれているようです。
これは馬の民俗の本から引きましたが、戦争で(徴用)馬がいなくなり牛が増えてからはなくなったと書いてありました。
と書かれているようです。
これは馬の民俗の本から引きましたが、戦争で(徴用)馬がいなくなり牛が増えてからはなくなったと書いてありました。
(中川)