昭島市/馬頭尊と昭島市郷土資料室

●林の馬頭尊/東京都昭島市朝日町3-1-14


この地域は「林」という集落で、安政六年(1859)の大洪水の時に流失された中神村の田中地域の住民が移住した所で、当時20頭の馬を飼育していたので、馬持連中が慶応四年(1868)に建て、馬匹の守護と村の安泰を祈願したといわれている。

「由来記」(昭和33年交友自治会名による高札)によれば、
「当馬頭尊ハ慶応四年辰建立セルモノニテ
保食姫命
食稲魂命
忌待祭神
五穀養蚕馬匹之守護ヲ祭神シ往時ハ大宮、所沢、中神、八王子、相州橋本ヲ経テ大山ニ連リ、馬ノ憩ノ処也。
古老ノ言ニ依レバ鉄砲馬場ノ旧所ニシテ、又火ノ守護神トシテアラワナルモノアリ、先人ノ徳トシテ碑ヲ建テ祀リシモノ也。ココニ林部落百年間無大災ヲ記念、霊地ヲ整ヘ永ク守護ヲ願ウモノ也」と記している。

江戸時代の末期にごく一部ではあるが、馬匹のみならず、養蚕、五穀の農穰、火の守護などを含めた上での馬頭信仰があったといえよう。
(昭島市デジタルアーカイブズより)


多摩の馬頭観音塔としては珍しく自然石(長野県はいっぱいあるけど)。良い感じの繭型で裏面に「蚕神」と書いたらどうかと思ったw

 

 

●昭島市郷土資料室/東京都昭島市つつじが丘3-3-15(アキシマエンシス国際交流教養文化棟内)


市民図書館で、多摩地区なのにクジラの化石が発見されたというのが一番のトピックスだけどカフェとかもあっておしゃれな施設になってた。
その一画に郷土資料室はある。


おしゃれなのはいいが、養蚕関係の展示はこの2点だけかい!?って驚く(笑)
学芸員さんに尋ねると、「いや別棟に郷土資料展示室があるんです」とのこと。
そこは一般公開はされているけど学芸員が同行しないと入れない。


ということで、こちらがその展示室。
丁寧に案内してくれた方は地質学系で民俗担当ではなかったので、あまり突っ込んで聞けなかったけど(笑)信仰関係は別室だったのかなあ(未確認)


蚕棚があると、段数を数えて、エビラのサイズをチェックしてしまう習性がw(1200×500くらいだったかな、ちょっと小さめ)


おまけ。江戸街道沿いの歩道にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です