瑞穂町/養蚕建築・耕心館

●耕心館/東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山317-1

瑞穂町 郷土資料館 けやき館(東京都西多摩郡瑞穂町)での展示を見に行く方は、併設されている古民家「耕心館」が素晴らしい養蚕建築なので、ついでに見てくださいね。


「耕心館」、1階はカフェとギャラリーになってます。

いわゆる江戸期から残っている「茅葺古民家」(と呼んでおく)は、木造平屋建てです。
この室内で養蚕をしようとしても、構造的に床面積に限界があるので、中規模住宅の場合、たぶん3万頭くらいが限度だっただろうと思います。それこそ蚕棚の隙間に人間が寝るという状態で。
それ以上に飼育するために屋根裏(小屋裏・ロフト)というスペースを作って、そこでも養蚕をするようになりました。
しかし生活に支障があり、飼育効率も悪いので、全面的に家を建て替えて、総2階建て住宅にして、1階部分は生活空間、2階と小屋裏は養蚕スペース(蚕室)とした。
この場合、家の構造がだいぶ変わります。

「茅葺古民家」の場合は、柱・梁で四角い躯体を作って、その上にハの字に材木(竹など)を伸ばし、頂部を縄で縛るという「扠首(さす)構造」で屋根架構を作ります。竪穴式住居と同じです。
この「耕心館」が面白いのは、2階建てにするのに、全面建て替えではなく、1階部分はそのまま残して、そこに2階部分の柱梁を追加して、その上に扠首構造の屋根をよいしょと持ち上げて乗せた。これを「太神楽(だいかぐら)造り」と言うそうです。


この改修を行った状態の軸組模型が、郷土資料館(けやき館)に展示されています。
中央部分に柱がないのが特徴。


大正時代に2階と屋根架構の大幅な改修が行われたようです。入母屋屋根から切妻屋根に変更されていますが、ここが面白いところで(ようやく本題w)、「茅葺古民家」から「太神楽造り」に至る構造の記憶を残すようにしてあります。


屋根架構は「扠首構造」に似ている「登り梁」で強化し、それを一部トラスで支えるという洋式構造を取り入れています。その一番の特徴は、家の中心部に柱(垂直材)を立てないこと。それで室内の広い空間を実現しています。見た目にとてもモダンで、「登り梁」は天井裏をつくらず、1~2階を吹き抜けにする最近の住宅でも使われる工法です。(一般の木造住宅は束や柱で屋根荷重を支える「和小屋構造」です)
この改修時に通気のための越屋根が設けられたのでしょう。


もう一つ意匠として面白いのが、妻壁のところにステンドグラスの窓を設けていること。これも「茅葺古民家」の時代の妻のところにある明り取りの穴(煙抜き)の記憶を残しているようにも思えました。
養蚕は大正時代まで行われたようです。昭和50年代に1階部分をレストランにする改修が行われ、現在もおしゃれなカフェ空間として使われています。


その奥がギャラリーになっていて、染め物の展示がされていました。
良い感じだったので、ついお土産でポストカードを買ってしまった(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です