印西市/松虫姫と蚕影山石塔

江戸初期に 「利根川の東遷」 という大治水工事が行なわれた。
群馬県から太平洋に至る新幹線のようなルートが開かれて、
印旛郡のあたりが物流拠点として栄えた。

明治期には、利根川沿いや中洲に桑畑が広がっていた。今も桑が自生していそう。

●松虫寺・松虫姫神社/印西市松虫7

 
伝承によると松虫姫は、重い病にかかりこの地で療養して快癒したという。
その病気は、疱瘡(天然痘)だったという説もある。


「疱瘡神」 天明8年(1788)、女人講中

医王院松虫寺(薬師如来)は医療機関だった。
江戸中期頃には、療養所や孤児院も開かれ、薬の提供も行なっていたとか。

松虫姫は安産の神様でもある。
「お蚕(こ)さま=お子さま」として養蚕と子授けのご利益が祈願され、
この地域では女人講の活動が盛んだった様子も伺える。

<安産祈願絵馬(明治45年)鎌ヶ谷村

この二股の枝は、難産を避けられるようにという祈願。
「犬供養」 「犬卒塔婆」 「ザカマタ」 とかいろいろ呼び名がある。
犬の出産は軽いことから、それにあやかろうとするためといわれる。

 

境内の松虫姫堂に奉納額が集められている。
品種と奉納者名の名前がある。
「白龍」 というのは、江戸時代、たぶん文化文政の頃(1804~1829年)から
評価されていた品種だったみたい。
くびれのある小石丸のような小粒の在来種かな。

明治38年、印旛郡千代田村(現在の四街道市)

松虫姫のお姿だろうと思っていたら、よく見ると、左手に箱。
これはきっと蚕種。すると右手のは桑葉か。
<松虫姫=蚕姫>ですね。

 

●竹袋稲荷神社/印西市竹袋141

蚕影山石塔(明治43年) 講中

印西市内に唯一らしい蚕影物件。
これがある稲荷社自体が養蚕神だったのだろうけど、
明治末から大正にかけて、蚕影社とのつながりがあったことがうかがえる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です