●観音寺境内「蠶塚」/福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
本日、桑折西山城を攻略して下山し、下にある伊達五山のひとつ観音寺に寄ったところ、境内にありました。
「蚕塚」
仁王門を入った正面にある石段右に並んでいる石塔のひとつでした。
地震で石垣以外にもあちこち崩れてました
●桑折町蚕糸記念公園/福島県伊達郡桑折町東段30-3
その後たまたま入ったレストランでランチを食べながらふと目の前の公園の名前を見たら、「桑折町蚕糸記念公園」でした(呼ばれた?)。
昭和7年に桑折町が誘致した郡是(グンゼ)製糸工場が、昭和36年に本宮工場に併合されるまであった場所だそうです。工場内には「家政女学院」も設置。
その2年後に福島市から福島蚕糸販売農協連合会の工場が移転してきて、平成15年まであった場所を町が取得して庭園として整備し、桑折町の輝かしい歴史を語るモニュメントとして未来へ伝えるそうです。
推定樹齢100年以上のしだれ桑
昭和22年昭和天皇行幸記念の多行松
(大澤夕希子)
【桑】という字は音読み【そう】訓読み【くわ】としか読みがなく、桑を【こ】と呼んでしまう桑折町の名前の由来はきっと【蚕】の字の【こ】が【桑】に置き換わったんだろうなぁ〜っと、桑折町に行って思いました。
今は桑園ではなく桃の産地になってしまいましたが、面影がそこかしこに残り、良い所ですね。(中森)


桑折町のホームページによりますと、東山道の駅家(うまや)が設置され、郡家が「こおり」で桑折と改められたとありました。養蚕地帯なんで、桑を当て字にしたのかもしれませんね。(築根)