●朝光寺/神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1050
寺境内の裏手にむかしからコカゲさんと呼ばれる木祠があった。
檀家の霊感のある人が、裏手ではなく表に出した方が良いと言ったので稲荷と共に本堂の前へ移した。
以来、市ヶ尾町は大いに発展。
という由来の蚕影社ですが、3枚ある棟札は全て白山大権現。
白山社をコカゲさんとしていたようです。
白蛇はコカゲさんの所で白蛇が皮を脱いだので、以来安置しているそうな。
これは養蚕がらみっぽい。
享保18年、宝暦10年、明治14年の銘あり。勧請と再建か?
風土記に白山祠が載ってた。以前あった場所と教えられた所がちゃんと書かれていた。
寺は享保の頃に若干移動したらしく、そのタイミングで白山社が新築されたのだろう。
しかし、裏手にあった頃にコカゲさんの脇に石碑もあって、この地域に養蚕を広めた人の顕彰碑だとのことで、寺の外の裏手へ回ると、愛知県から移住してきた水野平三郎さんが「武蔵蚕業金城社」を明治44年に創業、大正12年に亡くなっていることが彫ってあった。
裏面には横浜北部から川崎市までの広いエリアの人々の名前。
お寺さんには版木が数枚あるが、どういう内容かまでは調べておらず、寺に蚕影の御札も残っていない。
実は、市の博物館からこういう御札があると教えてもらって、寺が御札を出していたと知ったそうな。
色々資料を出して下さり、その中に朝光寺の蚕影札が。
2種類出していたらしい。(出典不明)
「蚕影大菩薩」とは珍しい。右は由来を記してあるっぽい(発行は明治10年代にみえる)
これの詳細は博物館に訊くしかなさそう。
版木は出すのが大変(笑)
(中川)