伊達市/養蚕神社と蚕神碑

●養蚕神社/福島県伊達市保原町字西ノ内

案内板によると何回か移転したようです。


「養蚕神社」(案内板より)
ここ伊達の阿武隈川流域は大正昭和の時代養蚕地として栄え、生産された繭は「入金真綿」と呼ばれこの地区民の大きな現金収入源であった。
養蚕神社は、住民からは「かいこがみさま」と呼ばれ、小蓋地区の氏神様として信仰されてきた。
保原町民史によれば、この地は延宝2年(1674)の新田検地帳の別帳に「下保原村古武田」と記されている。いつのころからか人が住み、養蚕が広がり、嘉永3年(1850)に蚕神碑を建て、祭礼の日を八十八夜とするなどの取り決めをして16名で連印した記録がある。
養蚕の全盛期の大正8年(1919)登記者を浅野初太郎ほか14名の氏子に転記し、神殿兼集会所を新築。
昭和57年(1982)、神殿を隣接地に移転、蚕神碑は神殿跡に新築した祠に移転。
平成12年(2000)、集会所は新築移転。
平成24年(2012)、神殿を元の場所に新築。


石碑の文字の部分は白く塗られていますが、数年前に訪れた時はこのようにはなっていませんでした。
(Abe Chisato)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です