相模原市緑区(津久井)蚕大当りとコカゲさん

●神奈川県相模原市緑区鳥屋

「津久井町史 資料編 近世2 >第四章 幕末の古文書を読む」によると、
鳥屋では天保年間に蚕大豊作だったことがある。

天保十二丑年(1841)
蚕鳥屋村大当り
~~16軒~~
繭合四百八拾四枚、右当村蚕大当ニ付、道成村計書付置申候此年桑モ下直ニテ安楽ニ仕上ヶ申候。
なお、天保年間の鳥屋村は181軒。
道成は小名。今で言う小字で「道場」のこと。
小名単位の軒数は不明。
(中川)

「枚」は、莚(むしろ)の枚数のことだと思いますが、八郎兵衛家は102枚。
広い庭に莚を100枚も敷いて乾繭してる光景を想像するだけでもすごいな。

 

 

●「コカゲさん」石祠/神奈川県相模原市緑区鳥屋、中開戸
<場所 35.54949, 139.22417>


地元の古老がコカゲさんと呼ぶ石祠
銘文無し
中尊は石棒で、説明がなければ道祖神の石祠タイプと判断しただろう。
バス停近くの路傍に石仏群があり、その脇から細い畦道みたいのを登ると家墓。
そこを左に曲り林の中にも家墓。この家墓の入口部分に一抱え大きな樹。


その根本にかつては庚申堂があったそうで、その関連の残欠とおぼしき石がいくつか転がってました。
それらも笠とか台石、手水石とかで銘文はなし。

 

以下、追記として。
●東陽寺(臨済宗)/相模原市緑区鳥屋2226


東陽寺はだいたい「道場」にある。
神奈川県立博物館で東陽寺所蔵の古文書「御祭仕法伝」が展示されていて、その中に蚕祭に必要な物とか祭壇の作り方が記されていました(筆文字)。
撮影厳禁だったので写真なし。。。
図録はあったけど、写真が小さくて文字を読めない状態だった。
解説によると享保年間に作られたものを明治に書き写したもの、とか。
相模原市立博物館に問合せしてみる価値はありそう。
(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です