愛川町/蚕稲荷と子の神

●蚕稲荷社/神奈川県愛川町中津3854付近


蚕に特化した稲荷というネーミングしかそれらしさは残ってない。


明治の地図を見ると台地の中津村は全域が桑畑になってます。


手水鉢は、「明治24年2月23日」の銘があるので、このときに創設かも。
23日は勢至菩薩の縁日だけど関係あるかも?

 

 

●子の神社/神奈川県愛川町角田1929-2


<案内より>
「子の神」
この「子の神」は、古くより蚕の神として信仰されている。かつては、養蚕の始まる前の子(ね)の日にここへ参り、養蚕がうまくいくよう祈願するのが習わしであった。
子の神は「子の権現」の信仰からでたといわれ、一般では農作神とか甲子(きのえね)さま(大黒)として、五穀豊作・招福・養蚕の神とされるとともに、北の方角(子の方)をつかさどる神でもあった。
そのようなことから十二支の子や大黒さまのお使いなどに関連して、子は「ねずみ」であるとも解釈されてきた。


ここの「子の神」が陽石であるのは、農作神として種の豊穣の象徴のほか、子(ね)が根(ね)であり、子(こ)や蚕(オコサマ)にも通じるからであろう。
昭和59年1月 愛川町教育委員会

蚕の天敵であるネズミが「子の権現」関連で祀られる例は八王子の鑓水などにもあります。


左/大口真神、右/稲荷?明治20年


明治の地図だと一面が桑畑だった場所。


今も台地上の耕作地ですが、宅地造成したので往古とはだいぶ様子が変わったそうです。
子の神社は峰集落の石造物を集めているとかで、稲荷etcもありますが、社名は「子の神」になっていて、昔はこんもりした木立の下に石造物がゴロゴロあった場所だとか。
(中川・谷口)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です