飯田市/願王寺と蚕玉十二神

長野県飯田市鼎の闇沢(くらがりさわ)に「蚕玉十二神」はある。
この場所は「鼎」地区の地番なのだが、「鼎の石造文化財」には、データしか出ていない。
飯田図書館で見ていた「伊賀良の石造文化財」(伊賀良というのは昔《平安時代とか》はかなり広い範囲だったが、いまは飯田インターの周辺部のみ)になぜか載っていた。

「伊賀良の石造文化財」より(金色姫から始まる320番~331番)

「蚕玉十二神」明治22年
01)320 金色姫命(こんじき)
02)321 若美洗命(?)
03)322 木花開耶姫命(このはなさくや)
04)323 埴安姫命(はにやす)
05)324 市魂姫命(いちきしま?)
06)325 保食姫命(うけもち)
07)326 棚畑姫命(たなばた)
08)327 大宮姫命(おおみや)
09)328 太田姫命(おおた)
10)329 白守姫命(?)
11)330 久々理姫命(くくり)
12)331 千々姫命(ちぢ)


案内の方にあちこち案内してもらいながら行ってきました。

【注】現在、石塔がある地区はリニア工事のため立入禁止になっています。また周辺の山林には熊などの出没も報告されていて危険なので、当面は見学することはできません。

居並ぶ姫たちはいくつかはおなじみだが、みな養蚕に関係あるのだろうか?
「ちょっと何持ってるのかわかんない」のが結構ありましたが、とりあえず素晴らしいの一言。


金色姫命(持物:桑枝)、若美洗命(持物:?)、木花開耶姫命(持物:桑葉の籠?)


埴安姫命(持物:木札?)、市魂姫命(持物:蚕種紙と羽箒)、保食姫命(持物:桑枝と宝珠)


棚畑姫命(持物:蔟と繭)、大宮姫命(持物:繭?と幼虫?)、太田姫命(持物:糸車と棒?)


白守姫命(持物:宝珠と繭?)、久々理姫命(持物:輪状の?)、千々姫命(持物:盆に3つの宝珠?)


金色姫像、背面。明治22年1(2?)月 萱垣廣・・・」石工の名前もありそう。
かなりキビシイ体勢・距離で撮ったもので、残念ながら最下部まで入り切りませんでした。尚、この他の像には年号の彫りはありませんでした。像容が若干異なることから、この像だけ年代が違う(新しい)のかもしれません。(追記:赤城おろし)


埴安姫命(はにやす)の持ち物は木札(塔婆に見えますが)で、
「養蚕繁栄」と書かれています(追記:赤城おろし)


若美洗命・・・ワクムスビでしょうか?
白守姫命・・・オシラ様でしょうか?右手の持ち物は繭が複数ついた桑葉?
(追記:赤城おろし)


木花開耶姫命・・・持物は桑葉の入った籠?
(追記:赤城おろし)

 


近くには、経典供養塔、不動明王

資料では飯田市鼎の願王寺(がんのうじ)の奥の院とある(石像がある場所は「永寿王丸潜匿の地」という説もあるらしい)
山中を移動していたお寺で、ここは願王寺の第2跡地だとか。


もともとのお寺の位置は、中央アルプスの安平路山(2300mあまり)の山頂から谷に降りた「御所平」という場所。飯田市の松川を最奥までさかのぼった所だそうです。とんでもない場所だが、ご住職は営林署の方といったことがあるそうです。
そこから、闇沢に移ったのが鎌倉時代。
そののち、土石流で寺が流され、江戸中期に飯田の町(現在地)に降りてきたということです。
すげー歴史。

 

●願王寺(天台宗)/長野県飯田市鼎1724


蚕玉十二神の飯田市願王寺にいき、色々お話を伺った。
もともとあった安平路山がよく望める絶好のロケーションにある。
かつては、安平寺という名だったそうだ。
本尊は大日如来。


なんと、飯田美術博物館にある、あの凄い七福神の大絵馬があった寺だった。拝殿に掛けられていたもので、
「約畳一畳ほどのけやきの厚い一枚板へ七福神がそろって蚕の掃きたて、給桑、上簇、収繭まで養蚕一代に従事している図柄で、手の込んだ透かし彫りの珍しい作品である。作者は片桐町小平の彫刻家下平知山の名作である。明治24年奉献」(『蚕と絹の歴史』より)
額には「宝づくし」も刻まれてる。


大火にあっていないので、いろんなものが残っている。
山の中にいたころにお祀りしてたのが、この「やまおば」「やまおじ」の像。
なんかすごい。なにから発想してこうなったんだろう。


そして、「朝お勤めした時、蚕玉様が会いたがっていたよ」という謎の言葉とともに見せていただけたのが、こちら。「え~~っつ、あったんだぁ」と驚き。
経蔵寺と隣政寺の中間くらいの大きさ。それなりに古そう。

握った右手には穴が開いてましたので、恐らく桑枝持ち。厨子の中に3cm程の繭玉が5個落ちてましたので、恐らく12個の繭玉が付いた桑枝だったのではないでしょうか?😀


蚕玉様のお着物(腹部)アップ。とても綺麗だったので撮らせて頂きました🤗 金色の部分は金泥雲母でしょうか?🙁
(追記:赤城おろし)


荼枳尼天をお祀りしてたり、何者か得体のしれないお像(八面八臂で体は四つ)をお祀りしてたりと、修験系の雰囲気が炸裂していた。


極め付きはこのお札。なんと、前住職(おとうさん)があの最後の捨身行者の林実利の子孫と言うではないか(ということは現住職もそうなのだが)!!
私は深く崇敬し、那智にあるお墓も詣でたし、修業の場であった下北山村や前鬼にも行ったりしてる。
また、岐阜の坂下の実利教会の祭礼にも参加してるので、全く奇遇ということで、深く感動して帰ってきたのでした。
(下平武)


御朱印拝受😃
因みに、お祀りしているお堂は蚕玉さまを中心としているので「蚕玉堂」と言っても過言ではありません とのことでした。
(赤城おろし)

飯田市/願王寺と蚕玉十二神」への3件のフィードバック

  1. 伊藤孝一 返信

    「蚕玉十二神」平沢貞一拝書

    という掛け軸を見つけました。箱はありません。興味ありますか。画像が送れないので、コメントのみですが。

    • kaikologs 投稿者返信

      コメントありがとうございます。先日、岡谷蚕糸博物館での「かいこのかみさま」展示を見てきました。その中に「蚕玉十二社大神 養蚕安全御守」と書かれて十二神が描かれた掛け軸も展示されていました。ただ蚕影神社の朱印もあったので、出所は同じなのかどうかはわかりませんが・・・。

  2. 長谷部 聡 返信

    埴安姫命(はにやす)の持っている札は「養蚕繁榮」でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です