上田市/千曲川南側の蚕影社

♪サントワマミー♪
蚕都上田に行って参りました。
上田市内の蚕影神社は28カ所ほどあるようです。
このうち祭神(守護神)が確認できたのは、保食神、豊宇気毘売神、稚産大神、馬、猫でした。
上田では蚕神を「蚕影さま」と広義に言う場合もあるようです。

 

●加美畑神社/長野県上田市神畑153


蚕影社 境内社 祭神:豊宇気毘売神
「安永7年(1778)建立
八十八夜を祭日として祭事が行われる」
これは古い!蚕影本宮(および別当桑林寺)の創建は、1673~1747年の間と想定されているので、安永7年が間違いなければ(現存するものとしては)勧請された最古の蚕影社である可能性が高いです。

 

 

●蚕影社/長野県上田市藤原田351-3


八幡社、天満宮、観音堂とともに並んでいます。
看板には創建年は1790年頃とあります。


石祠の裏面に明治23年建立とあります。
鳥居は新しく平成20年に地元藤原田区の方々が建てたようです。
(築根照英)

 

 

●蚕影社/長野県上田市神畑996


36.3781746,138.2194442に鎮座する蠶影社ですが、案内板がなければ何の石祠か分かりません。

「天保6年(1835)大洞山に建立されたが、大正13年にここ宗明の地へ遷座された」

拓本を取ってみようか?とも思いましたが見ての通り風化が激しく、劣化が酷くて脆く、額の部分でない本体部分をちょっと触ってみましたが砂岩の如くボロボロと崩れてしまいます(横縞があることから花崗岩ではなく堆積岩と思われます。色の濃い部分が特に弱いようです)。
背面の願主名(?)も殆ど消えかかっています。これでは拓本を取るなんて到底不可能。


これは2年前の9月に撮った写真ですが辛うじて「蠶」の一部が判別できる程度です(それこそ「影」の字は影も形も残っていません)。裏面には由緒があるようですがほぼ読めない。「天保六星乙未」
(赤城おろし)

 

 

●愛宕神社/上田市仁古田1216


鳥居から三百段の参道を登りますが、ジイサンは遊歩道でゆっくり行きました。
愛宕神社は上田市内に5カ所あるようです。
ここの愛宕神社は、「火伏の神様」で1400年代にはあったようです。


本殿の下に蚕影社(拝殿と神殿の石祠)がありました。


石祠の裏に、「万延二辛酉年(1861)三月十五日」「奉建立 願主村中、石工と世話人の名前」

 

 

●池生神社/長野県上田市小島122


蚕影社 石祠
文久3年(1863)亥 仲冬・・・陰暦11月だと新暦12月くらいかな。この時期も珍しいかも。だいたい3-4月ころが多いような。

 

 

●諏訪神社/長野県上田市諏訪形941


上田市諏訪形にある諏訪神社。

境内社に蚕影社があります。立て札もあります。

しかし諏訪神社の由緒の看板には「蚕養国社」とあります。
やはり上田では「蚕影さま」は広義の意味で「蚕神」を指し、全てが必ずしもつくば市の蚕影神社と関係があるわけではないようです。大星神社の蚕養国神社も「蚕影さま」なのかも知れません。

『長野県町村誌』諏訪形村(明治14年)によると
「蚕養国社」雑社
東西二十間、南北十五間、面積一反歩、村の辰巳の方、東山の内、青京原にあり。祭神稚産霊神、保食命。創建年月不詳、祭日四月十七日。

 

 

●塩野神社/長野県上田市保野429


上田市保野にある塩野神社は平安期からある古社で武田信玄も武運長久を祈ったそうです。
境内社の蚕影神社は小さな石祠ですが祭神は不明です。昭和11年に作られたようです。

隣に「鼠除韓猫明神」の石碑が建っていました。
(築根照英)

上田周辺に顕著な「唐猫」(韓猫)ですね。ここと別所線を挟んだ反対側に猫塚山とかいうのがあって、祠があるそうです。
(下平武)
あまり知られていないようですが、此処(36.3346508,138.2304812)に唐猫神社(唐猫社)があります。
(赤城おろし)

 

 

●猫山観音堂と韓猫社/長野県上田市富士山2122-5


猫山は丸やかな山容から名付けられたようです。


鼠除け信仰があったようですが、堂の中には観音様がおられましたが、猫や鼠を表すものは見渡りませんでした。


「韓猫社」は、立派な祠ですが由来等については不明です。

 

 

●蚕影山神社/長野県上田市富士山3467-2


上田市富士山(ふじやま)の蚕影山神社
水沢池の東側の山の中にあります。
鳥居から100m程山道を登ります。


立派な拝殿あり、昭和29年に改築されたとありますが今はあまり訪れる人もないようです。


石祠は明治17年に再建とあります。
「蚕影山大明神」の木札が見えますが由来は不明です。

 

 

●安曽神社/長野県上田市古安曽1500


蚕影社 石祠  祭神:保食神

 

 

●八幡大神縣社/長野県上田市五加912


蚕影社 境内社

 

 

●弓立神社/長野県上田市築地968


上田市東部の築地にある弓立神社は創建は不明だが、この地の産土神。
明和3年(1766年)に再建、万延元年(1860年)弓立神社に改名したとのこと。
祭神は天照皇大神、應神天皇。
境内社に蚕影社があることが「小縣郡史」にある。
3つの石祠があったが、一つは金毘羅大権現と看板があったが、他の二つは看板もなく風化しており不明。


金毘羅大権現


二つの石祠のどちらかかが蚕影社の可能性がある。

石祠は風化している所が多かった。
養蚕農家がなくなり参拝する人もますます少なくなるのは残念だ。

 

 

●石久摩神社/長野県上田市上田原378


石久摩神社拝殿、左端が蚕影社。
武田信玄の信州攻略の上田原合戦の古戦場の本陣跡に石久摩神社があります。


蚕影社(境内社)
8つの境内社の一つが蚕影社。


中には豊受姫大神の木札がありました。
石祠には繭の意匠があり、側面の繭3つの上の妻飾りが桑葉。
建立年は風化しており、読みとれませんでした。

 

 

●山田神社/上田市山田1167−1


山田神社の拝殿の右側に蚕影社の鳥居と祠がある。
山田神社は別所温泉の南、女神岳の中腹にあり御神水が有名らしい。


境内社は他に伊勢宮、山神社、天神社、金毘羅社があるが、蚕影社が一番立派。
祠の中に「蚕影国大神」の木札があるが、由来、年代は不明。


「区内字中尾(権現山)より移転」
祠は明治時代に建て替え、屋根は大正時代に修理したとある。

(築根照英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です