越生町(2)イナフクミ稲荷と蚕影神社

●イナフクミ稲荷(五大尊明王境内)/埼玉県入間郡越生町黒岩


五大尊明王の社殿に上がる途中にある。


土蔵みたいな社殿ですが、元々は黒岩に祀られていた八坂神社の御輿蔵だった。

越生教育委員会と観光協会の説明文によると
〔イナフクミ様と咤枳尼尊天 〕
この社はイナフクミ様と呼ばれている。
群馬県甘楽郡甘楽町と下仁田町の境に聳える稲含山(標高1,370m)に鎮座する稲含神社は、五穀豊穣と養蚕の神として、古来地元の人々に篤く信仰されている。
稲含と云う名は、神社を創建した南天竺(インド)の王女、豊稲田姫が国を追われる際、密かに稲穂を口に含み、我が国に稲作を伝えたことに由来すると云う。
イナフクミ様は、いつの世かに稲含神社から、ここ黒岩の五大尊境内に分祀分霊されたものと考えられる。
イナフクミ様は、この地一帯の豊蚕を祈願する養蚕農家から広く崇敬されてきた。

(佐々木)

地域で5月に行われる「つつじ祭り」は、イナフクミ様の縁日が現在に引き継がれたものだそうな。


祭壇には、たくさんのきつね像、きっと倍返しで増殖したのだろう。


両側の壁面に繭額あり。どちらも大正15年産(昭和2年5月奉納)、くびれのある在来種だけど「原蚕 日本一」「原蚕 特大諸桂」とあるだけ大きい印象。

 

 

●津久根八幡神社(蚕影神社)/埼玉県入間郡越生町津久根23


八幡神社本殿は、天保9年(1838)に再建され、江戸浅草の名彫物師であった嶋村源蔵による彫刻「的慮(額に白い模様を有する馬)に乗る劉備玄徳」などが施され、四隅の縁下で力神が支えている。
明治40年、地内の山神社を境内社として合祀し、大正末期、蚕影神社を境内に合祀した。

左は稲荷社、右が蚕影社


蚕影大神


稲荷社


山神社「猪狩社」


神社裏の川。桑が自生してます。


明治40年。町内中心部や南部でも養蚕祈願はあったと思いますが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です