愛川町/半原の撚糸と水車

●愛川トンネル/神奈川県愛甲郡愛川町半原170-7あたり

トンネルを抜けると撚糸の町だった。
あちこちにノコギリ屋根の繊維関係らしき工場がある。


繭と桑の葉


「撚糸(よりいと)組合前」のバス停(閉業)
撚糸組合は2013年に解散した。


この近くに「糸最中」の店がある。揚げ返しと撚糸を巻いた糸車が描かれてる。

 

●愛川繊維会館/愛甲郡愛川町半原4410


「八丁式撚糸機」も保存してあるようで中を見たかったけど土日休館でした・・・

 

 

●愛川町郷土資料館/愛甲郡愛川町半原5287

「半原撚糸のあゆみ 半原撚糸共同組合七十年史」という冊子(昭和47年発行)があり、
地域の歴史が詳しく紹介してある。特に撚糸を特産として発展した経緯が面白い。

まず半原は山間部で養蚕地帯であったこと、その地形が撚糸業に必要な一定の湿度を保てる環境であった、
自家用織物手工(手バタ)の経験を持つ人がいて糸を扱うことに慣れていたなどがある。

19世紀はじめに「八丁式撚糸機」が伝わり、動力に水車を活用する技術が生まれると、
中津川に注ぐ多くの沢や水路に水車が設けられ、撚糸場(より屋)が多く生まれた。
水車や撚糸機などの製造には、優れた技術を持つ半原の宮大工たちが大きく貢献したという。

学芸員さんによると、
「繭は他地域からの買い付けの方が圧倒的に量が多かった。
生産した撚糸は、富士吉田のハンカチ工場などにも出荷した」そうです。

 


中津川から水路を開いて水車を設置した撚糸場が作られた。

 

●半原撚糸発祥の地


水神が祀られ「水車中」という講があったらしい。
(そういえば太子講の石塔や祠も見かけた)


下流側まで水路に沿って水車街だった。
最盛期には、穀物用も含めて約300機もの水車があったという。


水車があった痕跡が残っている。


(愛川町郷土資料館リーフレットより)

郷土資料館には、撚糸工場の中の様子を精巧に再現した模型がある。
水車の動力はシャフトを通して、管巻き、八丁式撚糸機、糸返し機に伝えられて、効率よく作業が行われた。
撚糸用の水車は穀搗き水車と違ってゆっくり回転するように設計されていた。
しかし、水力では安定的な動力が得られないために生産にムラがあった。
さらに関東大震災で大規模な土砂崩れが起こり、川底が埋まって水車が止まるという事態に直面する。
それを契機として、電動モーターの導入が図られ、撚糸機械も一新されていった。

 

●宮ヶ瀬ダム


中津川上流につくられた宮ヶ瀬ダム、平成12年(2000)竣工。
宮ヶ瀬ダムまでは、郷土資料館のある公園から、ロードトレイン「あいちゃん号」に乗り、インクラインでダム湖へ。「水とエネルギー館」があります。(2016年訪問)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です