Sketch/瞽女唄・蚕口説(かいこくどき)

蚕口説(かいこくどき) – 東京の瞽女唄 昭和35.10.24録音

「蚕影山」の名前がでてくる。蚕棚の前で歌ってもらうと堅い繭ができるといわれたそうです。

(以下、動画の解説より)
昭和35年10月24日、民謡研究家の竹内勉氏が録音した、東京都足立区高野町に住んでおられた瞽女、榎本フジ(当時90)の唄。
養蚕農家で蚕に聞かせる唄とのこと。
平成6年6月8日 NHKラジオ第一放送 ほっとタイム131で放送。
解説:竹内勉

聞きとった歌詞を下に書いておきます。

とてもお前が 食いとげられぬ
おやま川へと 流してたもれ
くぜつ半ばへ ひがまがないで
われら二人は 不届きものと
言えば桑次は 早や逃げいだし
逃げるところを 二鎌三鎌
ついに桑次を 早や切り落とし
そこで桑次に 縄打ちかけて
まるき揃えて わが家へ帰り
しきい前なる そなたであれば
桑をたくさん くれねきゃならぬ
繭を作らにゃ そのぶにゃおかぬ
そこでおこうが 申せしことに
桑をたくさん 食わせたならば
繭を十分 作りましょうと
しかく積りて その繭見れば
一枚ばきにて 早や二十九枚
あとのまぶしが 三十と二枚
これを見る人と 聞くひとびとが
むほん蚕を いたすがよいと
蚕影山とて その名も高き
蚕繁盛 末繁盛よ
うたいかなりて
オサおめでたい サーエ

ジェラルド・クローマー『瞽女うた』にも榎本フジさんと蚕くどきが取り上げられています。
祝いくどきを蚕の棚の前で歌って「お棚くどき」とも呼ばれたという記載がありました。
他には、ごぜさんの三味線の切れ糸を頂戴して帰ると蚕の当たり年になるという縁起で貰い手が殺到したため、ごぜは新しい糸を買い、はさみで切り分けて配ったとか。(同上書p142)
p142から「春駒」について。
養蚕に深い関係を持つ芸能の一つに「春駒」がある。明治以降養蚕が盛んであった地域を歩いていた越後ごぜがこれをレパートリーに入れることはごく自然であった。中略「春駒」の芸自体は各地で上演された。信州の松本付近では女児の舞手が鈴をつけた六尺の布を持ちながら踊った。この地方では三味線伴奏も珍しくなく、蚕が丈夫に育つと言う縁起物の三色の紙が配られた。(『波田町誌』自然民俗編)
(白)

「蚕と三味線」
高麗の平沢(日高市)に「ごぜ」といって、三味線を弾いて歌う人がいた。蚕の棚の間に入って歌ってもらうと、三味線の音で蚕が育つということである。「ごぜ」は泊まる家が決まっていて、朝飯や夕飯をごちそうした。「ごぜ」の三味線の糸をもらい、箸と箸を三味線の糸で結び蚕をつまむための箸にした。
(『狭山市史 民俗編』より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です