茅野市/蚕影山神社と蚕玉立像

●蚕影山神社/長野県茅野市米沢塩沢7846

茅野市塩沢というところの蚕影山神社の聞き込みを行いました。
扁額もちゃんと蚕影山神社となってます。

 
明治35年(1902)10月建立

郷土史に詳しい方の話を伺いましたが、山浦(茅野市北部の地域名、旧村くらいな感じ)全体で、勧請したとのことで、その堂がある裏の山に堂守がいて(御嶽系の行者と思われます、これはすでに調べ済み)、蚕影山神社も管理していたそうです。
周辺の普通の方たちに聞いたところ、勧請元は群馬、栃木、茨城といろいろでしたが、蚕影神社から持ってきたというあたりは、地域の記憶として残っています。
ただ、5~6年前に見に来た時より痛んでいてハクビシンなどの動物はスルーで入れそうです。石祠に変えてしまおうという動きもあるようです。
近隣には信州特有の「蚕玉さま」があるので、蚕影山神社からの勧請は別物としてきちんと由来も含めて残っているということになり、蚕玉さま=蚕影山神社ということではないよう。
となると、やはり「蚕玉さま」はなにもの?というところに行きつきます。
こうやって一つ一つつぶしていくと、何かわかってくるのかなぁ~。


別件で調べていていろいろわかってきた。
この蚕影山神社のある場所には、1600年代から昭和まで続いた愛宕山清水院(せいすいいん)という修験寺院があり、裏山は地域の人たちから愛宕山と呼ばれている。裏山にはすぐ横にあるお堂は清水院にあった薬師堂。清水院の本堂は取り壊されてしまっている。なので、この蚕影山神社は清水院が勧請したもののようだ。茅野市のこの周辺に勝軍地蔵の影がものすごく濃いのは、この寺院によるものだと思う。
で、関連で色々資料を調べていたら、全国の寺社の御師が茅野市のある集落を訪れた記録が残っていた。見ていたら、いやいや安政に桑林寺が来てるじゃないですか!?そこで・・・同じように記されていたのが、「蚕祖山桑之大夫」、桑林寺と日付が同じだったりして、蚕影山神社となんか関係があるのかないのか?別の神社なのか?
(下平)

安政6年3月9日  蚕影山桑林寺(村内配札)
同日       蚕祖山桑之太夫(村内配札)
万延元年3月12日 蚕祖山桑之太夫(村内配札)
同年 3月26日  蚕祖山(村内配札)
「茅野市史中巻 中世・近世」より

 

 

●千鹿頭(ちかとう)神社/長野県茅野市米沢埴原田

ついでに茅野市に降りていく途中にある蚕玉さまの石造もあげておきます。
諏訪特有の神社、千鹿頭(ちかとう)神社の境内社にありました。
茅野市米沢埴原田。旧村的には塩沢と同じですので、何らかの関係があったかもしれません。


扁額の文字は読めない・・・


石像の蚕玉様立像で、右手に桑の枝を持ち、左手には繭の皿(篭)を持っている。

2 thoughts on “茅野市/蚕影山神社と蚕玉立像

  1. 伊藤正隆 返信する

    突然失礼いたします。

    実は山梨県の大滝神社にある磐座の上に載っている石標に書かれている文字を調べていて、こちらに辿りつきました。
    その石碑には「こかげおおかみ」と「こ」の字が難しい字で書かれた「蚕」だそうで…、蚕の健やかな成長を祈るということらしく、ならば山梨より信州の諏訪の近辺にあるのでは?と考えた次第です。ちなみに、山梨の大滝神社に祀られているのは東北地方で「オシラ様」として信仰されている、いわゆる瀬織津姫さまのことです。
    瀬織津姫さまはいくつも名を変え日本中で信仰されている比売神さま。

    お邪魔しました。m(_ _)m

    • kaikologs 投稿者返信する

      コメントありがとうございます。北杜市小淵沢町の大滝神社ですね。カイコローグのサイト内でもご紹介しています。http://www.kaikologs.org/archives/6596
      ここにあるように北杜市は山梨県内では珍しく蚕影神と蚕玉(霊)神とが同居する地域です。蚕玉様は諏訪・伊那地方に集中しているのですが、北杜市だけは県外に広がっています。
      蚕影神の本宮は筑波山麓の蚕影神社になりますが、山梨県の場合、富士講の御師が布教したという記録があります。大滝神社の蚕影塔もそのうちのひとつではないでしょうか。その場合、祭神は金色姫/木花開耶姫ということになると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です