一関市/蚕養神社の大猫像

●羽養権現社(蚕養神社)跡/岩手県一関市花泉町油島字柿ノ木


のの岳観音や達谷窟なども訪ねたので、一関に泊まり、花泉の蚕養神社跡も訪れました。
村田歴史みらい館の石黒さんは「さんようじんじゃ」と言ってましたので、そう読むのかと。
石造物の部品が散らばっていました。
神社あるあるですが、お祭りの際には花泉の駅から、神社まで参拝客の行列がつながっていたとか。


新聞に出た、大猫はほんとに大きかったです。
台座を含めた高さ約90センチ、横約1メートル、幅約60センチ。


小さなほうは、一昨年の「猫にお願い」展に展示してあったやつです。
昭和10年10月


同じく展示してあった木鼻もここのものです。

(下平武)

▼以下、岩手日日新聞社の記事から(2/22)

巨大な石造りの猫神様が祭られている。
猫碑などを調査している村田町歴史みらい館(宮城県)の石黒伸一朗専門員は「ネコの石像のほとんどは小さく、ここまで大きいのはとても珍しい。東日本最大級だろう」と語る。

羽養権現社は、地元では蚕養(さんよう)神社とも呼ばれ、ネズミから蚕を守るネコを神として祭っていた。社殿は大正、昭和時代の養蚕家たちが奉納したネコをかたどった絵馬、木像、版画、歌が書かれた額などで埋められており、石黒専門員は同神社を調査していた。

最盛期には県外からも参拝に来たが、養蚕業の衰退とともに減少。東日本大震災などの影響もあり、2012年に社殿は取り壊された。現在の羽養権現社跡は隣接する宝祥寺が管理しており、社殿にあった奉納品の多くは石黒専門員が調査していた縁で村田町歴史みらい館が保管している。

石造りの猫神様は、1914(大正3)年に奉納され、当初は境内の南側にあったが、現在は社殿跡に鎮座している。北東側には35(昭和10)年に涌津地区から奉納されたネコの石像もある。

社殿もなくなり、参拝者も減り、猫神様の表情は少し寂しげ。花泉町先人顕彰会の佐藤佐津夫さんは「養蚕業の盛んな頃は地元だけでなく、花泉町内の養蚕家が多く来たのだろう。倒れている石柱などを片付け、敷地内の環境を整えれば、また人が来てくれるかもしれない」と再び脚光を浴びることを願う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です