富士吉田市(1)新倉富士浅間神社と絹屋町

●新倉富士浅間神社(荒浜神社)/富士吉田市新倉2-4-1


富士山のビューポイントとして知られていて、桜の咲く季節は賑わいそうです。


現在の本殿が造営されると以前の本殿は左脇にだされ「荒浜神社」と名づけられました。
荒浜神社は蚕の神や機神が合祀されており、機屋が糸を奉納しました。
湧水を水源とする小河川の多い下吉田地区では、他地区のように畑作を中心として農業に加え、農閑期の副業が行われ、特に家内手工業としての織物生産が盛んで「半農半機」とも呼ばれていました。明治以降、機織技術の進歩や需要の拡大などから下吉田地区に機屋を職業とする人が増え、大正時代には市が開かれるようになりました。
この市には機屋のほかに問屋や仲買人も集まって賑わったことから、その界隈は「絹屋町」と呼ばれるようになったそうです。
(「富士吉田市の文化財の把握」PDFより)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です