所沢市(3)繭玉飾りと文子天神社

小正月 繭玉を飾りました。
(田中)

(2021)

(2022)

(2023)
下の大きなお団子「じゅーろくめーだま (十六繭玉)」は桑の木の元の部分に刺します。
枝が沢山出ていますので、適当にバランスをみながら付けています。
毎年同じ物をもう50年以上使っています。
わが家では初午に 繭玉飾りの16繭玉を焼いてお雑煮にして食べます。


北野天神社と文子天神社(養蚕の神様 機神様)にも奉納しました。

(2024)
小正月
今年も繭玉を飾りました。
北野天神社と文子天神社(養蚕の神様・機神様)にも奉納しました。


この地域では 2月11日を初午の日と決めて 稲荷神社のお祭りをします。
わが家では 初午に小正月でお供えした「十六繭玉(じゅうろくめーだま)」をお雑煮にして食べます。
やはり馬との関係があるのでしょうか?
わが家のお雑煮の具は 里芋と大根 鶏肉だけです。尾頭付きは いつもメザシです。お団子のお雑煮はお餅とは また違った食感で美味しいです。

 

 

<参考>「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団(1986年)より

●藤森稲荷神社/埼玉県所沢市北野南2-28-55

稲荷様として正式に祀ったのは、文政7年2月に当地の小暮孫兵衛という人が伏見の稲荷神社に願って分霊を祀ったときからである。
祀職は古くから北野天神社社家の栗原家が務めている。
氏子の兼業農家は戦前までは、養蚕と茶の栽培で特に養蚕が生業の中心であったため、行事も養蚕に関するものが多く、主力となった女性の行事が多い。1月15日はおしら講であり、前日に公民館(古くは宿)に氏子中の婦人が集まり繭玉を作る。このとき新しくこの地に入ってきた婦人や嫁入りした人をその隣の人が紹介する。繭玉はこならの枝につけて銘々の家に持ち帰り、神棚や主な所に飾る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です