三鷹市/古民家と蚕影山代参講


明治39年測図(着色部分は桑畑)


三鷹の野川沿いには、当たり前のように桑の木が生えてる。この辺りも養蚕地帯だった。
ここにかつて養蚕を行なっていた古民家が公開保存されています。

●大沢の里水車経営農家(峯岸家)/東京都三鷹市大沢6-10-15


峯岸家の母屋は、文化10年(1813)ころの建物で、養蚕は主に小屋裏で行なっていた。(春蚕の飼育展示もしている)


小屋裏で養蚕を行なうために天井がはってある。
掃き出し窓の垂壁に窓を開けガラスが入れてあった。


整経台。意外と珍しい。


高機とか座繰り器とか糸計りとか一式ある。


「フワリ」
昔、母親が毛糸の綛を糸の玉にする時に、手伝いをしませんでしたか?子供は両手に綛を掛けてピンと張るようにして、糸を巻き取り易くしたものです。
「ふわり」は、その子供の両手の役割をします。糸の綛をこれに掛けて、木枠に巻き取るのです。絹のように細く長い糸は、とても子供に手伝わせての手作業という訳にはいきませんから。
木枠に巻き取った糸をクダに巻きます。
(上岡和江)

敷地内にある水車は文化5年ころ創設され、やがて改良を重ねて製粉・精米を行なう多機能な大型水車小屋となった。現存するものでは全国でも最大級とのこと。大工技術がすごい。撚糸には使ってなかったらしい。

 

▼三鷹の養蚕織物について


「三鷹の民俗2」(三鷹市教育委員会)より
養蚕は明治の終わりごろから盛んになり、大正から昭和初期にかけて最盛期で農家ならどこでもやっていた。春蚕(5月)と秋蚕(8月)の2回する家が多かったが晩秋蚕(9月)を入れて3回する家もかなりあった。戦時中にほとんどの農家がやめてしまった。調布飛行場は桑畑などを切り開いてつくられた。
養蚕が盛んなころは、酒屋・魚屋などの支払いは、ケ(カ)イコバライといって蚕の儲けでした。養蚕組合は昭和10年ころできた。

蚕種は拝島や昭島の小町、羽村の雨倉などの種屋に買いに行った。種屋に一晩泊って帰ってきた。その後、深大寺に2軒できて売りにきた。群馬から来ることもあった。その後(昭和5-6年ころ)、製糸工場指定の種屋になった。
この古民家の峯岸清家では、「値がよい」と言われて岡谷の片倉製糸の仲間になった。製糸場から種が配給されて、それを育てて会社に売るので、ソクザシ(仲買人)を通さないで済み、少しくらい悪くても引き取ってもらえるので楽になった。昭和7-8年ごろ、片倉製糸から指導員が来た。

箕輪トキ氏は、大正13年に嫁にきて、2-3年は機を織った。姑がやっており、自分も実家で母親がやっていたので知っていた。繭を「瀬戸ひきなべ」に入れて煮る。座繰りで糸をとる。繭を5つまとめて引いた糸を「島田糸」という。農家ではほとんど島田糸で着物をつくった。糸は布にするものを府中の「より屋」に持っていった。それを縞(柄つき)に織るときは紺屋に持っていって色をつけてもらった。

 

 

●大沢の里古民家(箕輪家)/三鷹市大沢2-17-3


明治35年(1902)に創建された「四ツ間取り」の典型的な農家。わさび栽培や養蚕を営んでいた。
平成28年に復元整備された。屋根は茅葺の上に銅板を葺いてある。基礎は建築基準法に適合する鉄筋コンクリートでつくり建ち上がり部分は「差し石」で隠してある。


ここの採光窓は和紙がはってあった。


土壁を片面だけ塗ってあり竹小舞が見える。


斜めの材は補強の火打ち梁。


小屋裏にはハシゴで上がる。

 

■蚕影山の代参講

蚕影山への代参講の記録というのは他に覚えがなく、かなり貴重なものだと思うので抜粋して引用しておきます。
この三鷹市大沢という地区は、旧箕輪家のある野川沿いの集落になります。

「三鷹の民俗 2大沢」より
代参講には榛名・御嶽(青梅)・蚕影山などがあった。大山講はなかった。
40名くらいいる講は(宿・担当が)毎年3人で一回りするのに10年以上かかった。
日待ちは「立ち日待ち」と「帰り日待ち」の2回ある。宿のくじが代参に行く人を決めるくじと別にあって、これにあたった人が宿になった。
日待ちの宿では、(蚕影山の)掛軸を飾って拝んでから四方山話になる。酒も始まり、ちらしご飯などのごちそうも出るので楽しみであった。普段のとき、仕事をしながら話などしていると「話はお日待ちの晩にしろ」といって怒られた。
「帰り日待ち」のときは、御札を配った。榛名山の御札は雷除けで畑に立て、御岳神社の御札は盗難除けで蔵や玄関にはる。
蚕影山は、蚕神様で茨城の筑波山の下にある。ここに1回に2-3人で代参にいっていた。
「蚕の日待ち」は養蚕の豊作祈願。正月14日で、米を三合集めて小豆粥を作った。子どもの頃、親の代わりに出たことがある。学校でも卒業したら親に出ろといわれた。
蚕影山の「立ち日待ち」は正月14日で各家で繭玉を作る。「帰り日待ち」は4月である。掛軸を床の間に飾って拝む。

●蚕影講の記録
「大正15年4月6日 代参講社奉金帳 茨城県筑波郡田井村神部 蚕影神社社務所」
授与品:代参人には「神影の掛物供物御幣」、講中には「紙大札1枚ずつ」とある。
宿の記録は、明治45年から昭和7年まで続く。戦時中に途絶えて、戦後に養蚕とともにフェードアウト。講員は21~23人。
大正15年の取り決めでは、代参出発:4月13日で、帰り日待ち:4月15日の夜。この夜に代参人の家に交互に行って(御札をもらい)、白米三合と神酒料を納める。講金(会費)は1人につき1円。
なお、当時は鉄道やバスなどの交通機関はあった。甲武鉄道(現在のJR中央線)は明治22年開通。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です