厚木市(3)蚕影神社と稲荷社

●中依知蚕影神社/厚木市中依知488 浅間神社境内

「厚木の民俗2 生業2」(厚木市)によると、「中依知蚕影神社」らしいが、扁額の文字は読めない~。
中の石祠には、「養蚕組合、製糸工場などの銘がある」らしいが、側面にはなし。裏側は確認できなかった・・・


隣の安竜寺にあった蛇神

 

 

●蚕影神社/厚木市中荻野65-3

「中荻野馬場部落の人たちで祀る神社で、元は鳶尾山の中腹にあったが団地造成で鳶尾団地の一隅に祀られておりましたが平成十六年この場所に祀られる様になりました。
近年までご神体として女神の木像(金色姫か)が祀られていましたが、いつの間にか紛失したので現在は鋳成の金色姫を置いています。
社内に残る木札に「蚕安全穢悪退散、夜守日守幸賜、豊受姫大神一字諸願祈所」とあり、裏に発願人八郎右衛門と馬場世話人三名の墨書きがある。年代は判然としないが、八郎右衛門は江戸時代の人であるという」
(厚木市文化財調査報告書より)

行けば何か解説板でもあるだろうと思っていましたが、なーんにもなく。。。
お守りもこんな始末w
この界隈は荻野中山藩領で、超絶びんぼーだった。
対策として藩主が養蚕導入を決めたがうまく行かず。
しかしその種は明治になって花開き、厚木の荻野界隈は神奈川の養蚕の中心地となり、さらに養蚕研究の結社が自由民権運動へ発展し~となったそうです。
注連縄は毎年新しくされているようです。

 

 

●厚木市愛甲西3-4-8上愛甲公民館


「蚕神」の石祠。
扉に和錠が付いていますがデザインです。
七沢石工の黄金井さんが、頑張っちゃったのか。
「昭和2年3月 七沢石工黄金井元吉 組合長・副組合長・組合員」

この辺りは台地状です。今は普通の農地があります。
厚木の郷土史は全く調べてないので、諸々よくわからんです。
ここは愛甲三郎の館跡らしい。

 

 

●佐藤稲荷/厚木市上荻野4876


案内板によると、
「慶応2年、佐藤家守護として勧請された。その後、地域の人々の養蚕、五穀豊穣などの祈願対象となり絵馬も上げられるようになった」
近くを散歩していた住民に訊いたら「ああ、なんだか判らないわねぇ。昔からあるけど」。

正直、境内の写真は庚申塔探しで行った時に撮ったもので、ほんの一時だけ濃厚に信仰されたが今は廃れている雰囲気しか覚えてません。

 

 

●浅間神社/厚木市七沢3044

伊勢原市の高部屋地区(日向、西富岡、上粕屋)のどこかは不明。
「1月24日に厚木七沢の浅間様に養蚕祈願。萩の枝を束ね、その中に繭や小判をいれたものをもらって帰った」
伊勢原市の民俗資料に証言が掲載されていました。
厚木には浅間稲荷があって、1月24日は初午が近いので、そちらの可能性もありますが、七沢と呼ぶにはちと遠いので、七沢で一番有名な浅間神社と断定しました。
七沢は七沢石の産地。
浅間神社は上社と下社があり、上社は鐘ヶ嶽(標高561m)の山頂にあります。
日露戦争、日清戦争から太平洋戦争の間は石材需要が急増した時期でその頃の七沢は人も資金も潤沢だったため、信仰面でも濃密だったようです。

写真の神殿は山頂のもの。祭日には出店もあって大賑わいだったそうです。
かなりきつい登山を1時間は要するので、今は閑散としてます。
下社は里にありますので、もしかするとそちらかもしれませんが、御利益を求めるなら山頂の方がありそうなので。
(中川)

 

 

●稲荷社/神奈川県厚木市下川入975


水田の中の稲荷社。
正面の大山が鳥居越しに見える。


稲荷社の脇に繭玉石か?
くびれのある在来種のイメージですね。
(佐々木)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です