清瀬市(1)郷土博物館の「うちおり」

●清瀬市郷土博物館/東京都清瀬市上清戸2-6-41

ドドーンと藁ヘビ。
「ふせぎ」行事で木にかける藁蛇。5月3日・円通寺で祭礼。

常設展示室は今年(2024年)からリニューアルオープンでした。


養蚕道具もいろいろ


機織。4枚綜絖。


嬉しいのは、この博物館の特色である「うちおり」の展示コーナーができたこと。着物は保存展示が難しいからか、数は少ないですが、それでも実物が見られるのはいいですねー。織り手の存在感が伝わってきます。

以下、説明板より。

「うちおり」
女性は冬になると、藁仕事もしましたが、主に機織りをしたり、その布で着物を縫ったりしました。
夏の間に着て布が古くなったり、弱くなったりした衣類をほどいて縫い直す仕事もありました。
夏のための「野良着(仕事着)」をこの冬の間に十分用意しておくのです。
冬の夜は電灯の灯りの下で、足元に小さい「機織り火鉢」を置き、土間や縁側で機織をしました。
普段着のための木綿布や、出荷できないクズマユからとった糸で嫁入り着物を自分で織りました。
また「賃機(ちんばた)」と言って、布を織った手間賃を稼ぐために「村山絣」を織った人もいました。
これは農家にとって大切な現金収入でした。
木綿なら1日で1反(約12m)織れれば女性として一人前だったそうです。

「村山絣」
江戸時代後期、文化年間(1804~1818)に武蔵村山市周辺で織られ始めた木綿の紺絣。
織り上がった反物は所沢市の市で売られた。

 

●「うちおり~清瀬市及び周辺地域の自家製織物」

この博物館で収集した「うちおり」をまとめた資料。
とても充実して読み応えがある。


「うちおり」とは、明治初期から昭和20年代までの約90年間に農家の女性たちが自家用として織ったもの。
所有者が織り手であり、個々の資料の由来がはっきり分かっているのが面白い。
多くは絹布で500点以上が収集されている。
収蔵品の種類は、晴れ着・よそゆきだけでなく、仕事着・防寒着、寝具・下着、おむつ・生理用腰巻に至るまで多様。


学芸員さんに話を聞いたところ、収集には苦労したらしい。
晴れ着など綺麗なものは提供してもらいやすいが、普段着など汚れたものはなかなか出してもらえない(なるほどw
郷土資料としては、日用品が大事なので、「それをぜひ!」とがんばったらしい(笑)


これは機屋だった家の蔵に収納されていた端裂。
木綿縞、絹縞、紺無地などの「うちおり」の端裂。

 


小正月の時期に繭玉飾りの展示がありました。
参加者を募り「好きな形にどうぞ」という自由形でやったみたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です