北本市/機屋の氏神

●本宿天神社/埼玉県北本市本宿2-7


元宿村の名主は、「機屋」の屋号を持つ岡野家で、当主の正家で25代を数える旧家である。
同家は、初め氏神として稲荷社を祀っていたが、そこに寛文2年(1662)ごろ、領地安全と領民の無病息災・五穀豊穣を祈願して、京都の北野天神社の分霊を勧請して祀ったのが、当社の始まりであると伝えられる。
江戸時代には、当社の東南に隣接する多聞寺の持ちとして、同寺の管理を受けていた。
(案内板より抜粋)

この地域では、江戸時代中期からさつま芋などの他に木綿・繭・紅花も生産されるようになった。
江戸後期になると、呉服屋、小間物屋、瀬戸物屋など様々な職業が発生していった。
当家がいつから「機屋」なのかわからないけど、天神社を祀るようになったのとは関係ないかも。
江戸後期には、周辺農家で下請けの賃機とかも行われるようになったかもですね。


ここの見どころは社務所(笑)
妻壁に精緻な鏝絵と黒漆喰仕上げ!さすが名主さんという豪勢な意匠だけど、この建物が機織場だったのか?


無縁コーナーに地蔵札を見つけた。
願主は岡野家なのね。
ちなみにその岡野家は、「明治14年、岡野英蔵は実業家を志したものの、関東大震災の荒廃に直面し、宗教家を目指す。独自の修行を重ねて昭和4年には解脱するにいたり、『解脱会』を創設した」そうな。
そういえば、近くに解脱会のお社があったなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です