●村田町歴史みらい館/宮城県柴田郡村田町村田字迫85
企画展 「猫にお願い-東北地方の猫神・猫絵馬・猫供養-」
令和元年7月20日〜10月20日
猫が人間により家畜化がおこなれたのは、4千年前の古代エジプトだったと考えられています。
穀物を食べてしまう鼠を退治する本能を備えた猫が、人の暮らしに欠かせないものとなりました。
養蚕が盛んだった時代には蚕を食べてしまう鼠を退治してもらうため、猫を神格化し、猫を祀った神社や猫を供養した塚や石塔などが安置されるようになり、猫の絵の入ったお札が領布されるようになりました。
特に福島・宮城・岩手で多くの猫の石塔や猫の護符が見つかっていて、この「猫にお願い」企画展では東北に伝わる猫の民俗資料が沢山展示されていて、とても見応えたっぷりでした✨
観に行かせてもらったのは、台風19号の上陸し、猫像が沢山祀られている丸森町では阿武隈川支流か決壊し、大きな被害を受けた後の1週間後の事でありました。
展覧会を企画された石黒伸一郎氏によると、最古の猫像が濁流にのまれて、行方知れずになっていて、丸森地区は近寄れる状態にないという惨状てした。
その後石黒氏が石塔を発見されたことをニュースで知りましたが、丸森地区の復興はまだまだ経過途中だということです💧
一日も早い復興を心よりお祈り致しております。
企画展の展示は石黒氏より許可を頂き、沢山の写真をアップさせて頂きました。
展覧会に行けなかった方々に少しでも臨場感を味わって頂ければいいのですが…





























