大槌町/小正月行事【きのぼりだんご】

●岩手県大槌町

<2020年1月>

後ろがごちゃごちゃしていて分かりにくくてすいません。
小正月に親戚宅をまわったら一軒だけ今でもやってましたよ、かなり小さいですが。

岩手の広範囲で通じる行事名は「みずきだんご」ですが、「メッコだんご」「メエッコだんご」「繭玉」などローカル?な名称もあり、やり方も地域や家庭で違います。
我が地元、大槌町の【きのぼりだんご】のやり方を書きます。


ミズキの枝に、米粉とキラズ(おから)を混ぜて作った団子を付けます。
数は特に決まっていません。
さらに落雁やみかんなどを吊るします。
みかんを吊るすのも今となっては珍しいです。
みかんだけをびっしり吊るす家もかつてはありました。

小正月は仏正月ですから、ミズキは立てなくなっても仏壇に団子を供えるという家は多いです。
小正月が終わればかたくなっただんごをストーブで焼いて食べるのが最高にうまい😋

【きのぼりだんご】は、「畑まき」という豊作を祈った行事の一部で、他にも萩の小枝に小さい餅をたくさん付けた「まめ、豆穂」、竹に餅を二つ付けた「あわぼ」、クルミの枝を削った削り花「夕顔」などもありましたが、きのぼりだんごだけ残って後は消えました。

昔は落雁やみかんの他に団子、餅で繭だま、杵、臼、小判などを作って吊るす家もあったみたいです。
(枝につける団子と吊るす繭だまを区別している)

現在では聞きませんが、団子を繭の形にして繭玉と呼んだ家も昔はあったそうです。
山間部ではちょうど先週桑畑が見えたので一緒に居た親戚に聞いたら、だれそれが養蚕をやってた時に植えたのがそのままになてんだぁと言ってました。
数年前に我が家を解体したら裏山がよく見えるようになって桑の木が数本生えてました。
今では杉林ですが養蚕をやってた頃は桑を植えてたそうです。

 
ミズキの木に吊るす落雁です。落雁を吊るすのも沿岸の風習です。
今時期はスーパーでもどこでも普通に並んでたのが数年前に突然消えて…
前の物とはかなり違うけどなんとか見つけました。
数年前まで出回っていた落雁の種類は、鯛、大鯛が複数、その他大黒、恵比寿、小判、巾着、スルメ、カブ、ホタテ、宝船などが入っていて色鮮やかでした。


吊るしてる落雁の販売元も新たに教えてもらいました。
今でもぽつりぽつりと小正月用落雁は販売されているみたいでよかった。
しかし茄とか茸とか陸の作物が入ってるのは見慣れないせいか違和感があるな~💧

<2021年1月>

小正月行事【きのぼりだんご】
今回は米粉1kg、キラズ(おから)300g、塩砂糖少々を混ぜて茹でて作成。家によって胡麻を混ぜたり米粉でなく小麦粉を使用したりします。
片栗粉をまぶしますが今回は省略。
味の好みによりますがキラズ400gにすればよかった。形は丸も平べったい感じのものもあり家による。繭玉と呼び繭の形にする家も昔はあったという。
ミズキは自分の山からこの行事に使う為に植えているものを切ってこようとしたが、この行事を休止していた25年の間に枝を取れない位デカくなっていて断念。店で購入。
ホームセンターなど大型店でもミズキを山積みにして販売していた時代もあったが、現在は小さい枝を少量だけ置き高い値段で販売している。
馴染みの無い〝繭玉飾り〟もたくさん陳列していた時代もあったがそれも少しだけになった。

<2022年1月>


岩手県大槌町の小正月行事〝きのぼりだんご〟
現状維持といったところ。
ミズキは大きい容器に米を入れて立てていたのを覚えているのでこのようにしていますが、他の家でどうだったか全然記憶に無いです。今目にするのは柱に縛るくらいのものだし。


上に見えるのは岩手県沿岸の風習で神棚に貼るものです。神棚に貼るスペースがもう無いので横に貼ってます。各家庭で貼る絵柄は異なり、どれほどの種類があるのか全貌は分かりません。


これは少なめですが、仏壇にもこのように供える。

<2023年1月>


今年は昨年までのミズキの木を立てる形ではなく、棚から下げる形に。
これが本来のやり方で、昔はたくさんの団子、菓子を取り付けたミズキ複数本を棚から下げた。


さらに今年は笹に餅を付けた〝あわぼ〟も用意しました。
あわぼは、これまでの聞き取りでは、やったりやらなかったり本数も決まっていないという事でしたが、大槌町の隣、岩手県釜石市の橋野地区の親族達の話では3本だったということで3本にしました。
さらに橋野では〝こめっこぬき〟という木に小さい餅をたくさん付けたものも用意したという話も聞きました。〝こめっこぬき〟は大槌町側でもやっていたという事ですが、中が空洞らしいので〝ウツギ〟ではないか?と思いますが。
我が家では昔山仕事をやっていたことから、〝ひこばえ〟がたくさん出た切り株をそのまま切ってきて、それに小さい餅をたくさん付けたものも用意したらしいです。

今年は米粉2kにオカラ1k混ぜて作りました。
時間がたって固くなったのをストーブで焼いてたべるのもまたうまい。昔は20日をすぎたら〝刈り取り〟となり団子は保存食になりました。
設置してまもない柔らかいうちに落ちた団子やお菓子は〝散らかっていると作柄に影響が出る〟という名目で、すぐに食べた地域もあったそうで。

<2024年1月>


今年は用意したミズキが大きすぎた為、木の大きさに対して落雁がちょっと少ない感じになりました。


団子は個人の好みですが、今年は米粉に混ぜるオカラを増やしたので味も昨年よりは良かったです。米粉小麦粉オカラや塩砂糖の分量、胡麻を混ぜるかなど各家庭によって違います。

(藤原淳)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です