山梨市・笛吹市・甲州市/蚕影山神社・石塔

●道祖神場/山梨県山梨市正徳寺1106-2

山梨県山梨市正徳寺の道祖神場にある「蚕影山」
根津記念館を見学してからそこに車を置いて桃畑を散歩していたら、以前来たことがある日帰り温泉「正徳寺温泉 初花」の前に出たので、なんだここだったのか、なんて思いながらさらに歩いていたら、辻に積み上げた丸石と庚申塔と「蚕霊塔」の石塔と屋根に「蚕」と掲げた小さな新しいお堂があり、お堂右側に「正徳寺 蚕影山」の解説版が立っていました。
(大澤)


ここは辻にある道祖神場、屋根に「蚕」の文字がある。


三神(道祖神、庚申塔、蚕影山)が祀られている


「蚕霊塔」の石塔


すごいインパクト


庚申塔や地蔵さんが道祖神を兼ねた例は多いようですね。


看板には次のようにありました。

「正徳寺 蚕影山」
この道祖神場には、道祖神、蚕影山、庚申塔の三神が祀られており、取り分けお社を構えている蚕影山は、江戸末期から昭和初期にかけてこの地域で盛んであった。養蚕業の豊作と家内安全を祈ってきた。その名残りは、屋根の棟木や鬼飾りの「蚕」の文字に表れている。
現在はこの地域の主力産業である果樹栽培の豊作を祈る場として祀られ、待つ年小正月1月14日の「どんど焼き」には区民が集い、神事が行われ、豊作や無病息災を祈っている。また、お社を構えている特徴は県内に例がなく、先人の思いを後世に継承するため、令和5(2023)年1月、建て替え事業が行われた。

この社殿建設に関わった方は「おぼこさんのおかげでこの地区は発展してきた」と言われています。
1960年代まで養蚕が盛んだった峡東地域では蚕のことを親しみを込めて今でも「おぼこさん」と呼ぶそうです。(参考:毎日新聞)
ボコというのは、子供のことですね。「あの夫婦はぼこが出来た。」というようにつかいます。それに丁寧に御をつけたのが、「おぼこ」です。さらに尊称として、さんをつけて、「おぼこさん」です。
蚕を我が子同様に、いかに大切に育てていたかがわかります。(青柳)
「お蚕(こ)さま」と呼ぶのと同じですね!

看板にあるQRコードを読み込むと、このPDFページが開き、「道祖神場並びに蚕影山お社整備の意義」についてさらに詳しい説明があります。一部を引用。

<道祖神場並びに蚕影山お社整備の意義>
①蚕影山のお社は、江戸末期から明治にかけて地域の中心産業であった養蚕の豊作を祈った場所
として祀られ、現在の果樹の豊作を祈る役割に代替されてきた。また、お社を構えている特徴は
他地区にはなく、それを後世に継承するべきと考えるため。
②道祖神とお社は中心施設として存在し、小正月のどんど焼きでは、聖徳寺住職によって供養さ
れている。古くから区民、特に子どもたちに親しまれてきたお社を後世に残すべきと考えるた
め。なお道祖神場には三神(道祖神、庚申塔、蚕影山)が祀られている
③お社に収められている太鼓は今から 450年ほど前の安土桃山時代の天正年間の制作(2000(H
12)年張替時に確認)で、この太鼓とお社は不可分であることから、太鼓の保管場所としてのお
社が必要と考えられるため。
④六地蔵様を祀る場所の確保の意味から、道祖神場と蚕影山とを一体的に整備する必要があった
ため。
⑤この近在にかつて寺院の墓所があり、僧侶三体の石塔が祀られていた。それを聖徳寺様のご厚
意により聖徳寺境内に祀ることとしたため、これまで設置していた場所の整備が必要になった
ため。
⑥地域信仰は、豊かな自然から恩恵を受けたことへの感謝を表す意であり、同時に五穀豊穣、家内
安全を祈った。そのような精神文化の拠り所になっているお社を残すことが、先人への感謝で
あり、敬意を払う意であると考えられるため。
⑦県内外から区を訪れる来訪者にとっての観光資源に成り得る可能性があり、今後案内板等の整
備を合わせて検討し、本区を発信する要素にしていけると考えるため。

お社の中をのぞくと、「蚕影山建設委員会」の名前で「合計金額 伍百参拾六万伍千円也」と、お金を出し合った区民の皆さんの名前が組ごとにひとりひとり書かれているのが見えました。果樹栽培の豊作を祈る方々なのでしょう。

小字名のもとになった「正徳寺」というお寺はどこにあるんだろうと思いましたが、どうも辺りにそれらしきお寺はなく、少し離れたところに「聖徳寺」という武田家ゆかりの古いお寺はあるようですが、聖徳寺(寺院)と正徳寺(地名)の関係はわからないままでした。小字正徳寺は、かつては正徳寺村だったところのようで、笛吹川右岸ですが、山ぎわにも大きな飛地があり、不思議なところです。


踏切の名前も正徳寺だけど、正徳寺というお寺はナイ。


桑畑は果樹畑に変わり、信徒さんたちの祈りの場は、養蚕業の豊作から果樹栽培の豊作を祈る場となった、ようです。

●根津記念館/山梨県山梨市正徳寺296

車を止めていた根津記念館(見学無料)は、甲州財閥のひとりで鉄道王の異名を持つ実業家、初代根津嘉一郎の実家を保存・活用する施設ですが、甲州財閥のことも根津嘉一郎のことも今回初めて知りました。
そこの展示の中に「甲州商人」の説明があり、日本人による生糸売り込みの始まりは、東油川村(現笛吹市)の百姓 篠原忠右衛門がイギリス商人に売った出来事であると書かれていました。


根津記念館内の展示説明「甲州商人」

江戸幕府が異国貿易のため横浜開港へと踏み切ると、甲州商人は、外国奉行所へ交易と地所拝借許可を願い出て「甲州屋」として横浜本町2丁目に出店した。
当時東郡(甲府盆地東部)の産業といえば養蚕が盛んであり、登せ糸として京都西陣へ送られていたが、この大部分が横浜へと転換した。大養蚕地帯であった大野村(現山梨市)の半兵衛らが出荷した生糸を東油川村(現笛吹市)の百姓 篠原忠右衛門が、イギリス商人に売ったこの出来事が日本人による生糸売り込みの始まりである。

別のサイトによると、
山梨の養蚕は、明治期には製糸業とともに、山梨の経済発展の原動力となった。明治初期、山梨の生糸を天秤棒でかついで、笹子、小仏峠を踏破し、横浜港での貿易で巨利を得た山梨県人たちは、東京に進出して、電力、鉄道等基幹産業を牛耳り、「甲州財閥」と呼ばれたこともある。このことは、地域の記憶として永遠に語り継がれるべきものである。

 

 

●甲斐蚕影山神社(差出磯大嶽山神社境内社)/山梨県山梨市南1376

Googleマップで蚕影山神社があるのに気付いたので行ってみました。
(大澤)


急坂(裏参道)を登り切った右手に甲斐蚕影山神社があり、振り返ると後ろに差出磯大嶽山(さしでいそだいたけさん)神社がありました。

公式ホームページにあった甲斐蚕影山神社の説明。
・甲斐蚕影山神社 稚産霊神、埴山姫命、木花開耶媛命
ご神徳は若々しい生命力を生み出す神・縁結びの神、実りをもたらす神・火の神、大山祇神の御子で安産・子育ての神です。
当神社は茨城県つくば市の総本社・蚕影山神社より明治33年に勧請され、山梨県蚕影山信仰の総取締りの神社で、県内各地に蚕影山の石碑が残っている中心の神社です。

山梨県蚕影山信仰の総取締りにしては、小さいな、と思ったり…。
3匹の猫の置物がかわいい。

こういう扁額?や木札が保管されています。「山梨県下信徒総取締」とある。
(赤城)


途中いくつか「大嶽山」の石塔を見たので、毎日のように見ている大嶽山(奥多摩)は山梨でも信仰されているんだと思いましたが、奥多摩の「おおだけさん」ではなく、この「だいたけさん(=差出磯大嶽山神社)」でもなく、別の(ほんとの?)「だいたけさん(=大嶽山那賀都神社)」の石塔のようです。同じ「だいたけさん」でも両者はまったく関係ないことを後で知ってびっくりでした。

余談ですが、この神社は川沿いの素晴らしく見晴らしのよいところに建っています。差出磯大嶽山の「差出の磯」というのは万葉の景勝地で、古今和歌集の「しほの山差出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞなく」を代表として多くの和歌がよまれているのだとか。
高校生の頃に箏曲のおさらい会で演奏した「千鳥の曲」に出てくる和歌がそれだったことを、50年後に知ってびっくり。

 

 

●七日市場公会堂前/山梨県山梨市七日市場336


「神虫(蚕)影山」
隣は、山梨最大級の丸石道祖神

 

 

●蚕影山石塔/山梨県山梨市七日市場155


(大澤)

 

 

●大井俣窪八幡(一の鳥居付近)/山梨県山梨市北654


「蚕影山」
隣は、「津島丑頭天王」「愛宕山」


「蚕影山」
(水)


同上、蠶󠄂影山 石塔、裏の建立年号書き(明治40年代)
(赤城)

 

 

●石尊山前/山梨県山梨市中村15


「蚕影山」大正5年
隣に丸石道祖神

 

 

●桑戸不動堂/山梨県笛吹市春日居町桑戸175


引き続き笛吹川右岸の満開の桃畑を散策していたら、「県指定文化財 木造五大明王像はこっち」みたいな小さい看板があったので行ってみたら、不動堂の左の木の下に「蚕影山」石塔がありました。またまた蚕に呼ばれている?


桑戸不動堂境内の「蚕影山」石塔


裏面、はっきりは読めませんが・・・
明治21年・・7月・・・
蚕影山本社神・・・
大正12年4月4日再建
桑戸信徒中
明治21年に筑波から分祀、ということみたいですね。
再建って最初は社殿か石祠だったのかな?

 
この不動堂は、もとは近くの地蔵院(かつての茂林庵)から表鬼門の現在地に移し祭られたという説明があったので、ついでに地蔵堂まで行ってみようと思って歩いていたら、桃畑の向こうに大きな養蚕農家らしき建物が見えたので、表に回ってみたところ「小川正子生家」の解説版がありました。ハンセン病患者の救済活動に生涯を捧げた女性だそうです。


近くに「創作工房 くわの家」と看板の出た家もありましたが、かつての養蚕農家を利用した就労継続支援B型の施設でした。
たどりついた地蔵院には、特に何もなく、由緒書きに「永昌院」の名が出てきます。福生の永昌院ご住職が、昔は信徒さんの家を訪問しに山梨まで行ったと言われていたので、ここまで来ていたのか?と思いましたがさにあらず。これは山梨市にある武田家ゆかりの曹洞宗の寺院のことみたいですね。信玄の曾祖父武田信昌公の法名「永昌院殿」が寺名の由来だそうで、福生の永昌院とは違いまし😅


笛吹川堤防から見た右岸の桃畑


おまけ写真は、車窓から見えた越屋根のあるかつての養蚕農家らしき民家。
さらに先、甲州市塩山から先R411青梅街道方面にまだけっこう残っていました。
何年か前に、テレビドラマ「やすらぎの刻(とき)~道」放映中に、ロケ地になっているR411から少し北にそれたところの上條集落に行きましたが、あのころはそんなことを気にしないで散策してたので、突き上げ屋根を見にもう一度訪ねてみたくなりました。
それで思い出しましたが、「やすらぎの刻~道」の中で、畑道を歩いている背景に特徴のある山容の見慣れた大嶽山(大岳山)が見えたのです。ロケ地の上條集落からは大菩薩の向こうの大嶽山があんなふうに見えるはずないよなあと思ったら、やっぱりうちから3キロほどの畑でロケしてたと近所の人に聞きました。ドラマの撮影って大変ですね。またまた余談でした。
(大澤)

 

 

●熊野社/山梨県笛吹市春日居町熊野堂112


「蚕影山」
(水)

 

 

●浄土宗六角山成就院/山梨県笛吹市石和町小石和372


「蚕影山」


(裏面)明治39年10月 発企者・石井〇〇
(赤城)

 

 

●蚕影山石塔/山梨県甲州市塩山三日市場2332


(大澤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です