津山市・美咲町/倭文連・機織部・錦織部の祖神

●倭文神社/岡山県津山市油木北332


境内の由緒書き

この神社の主神は天羽槌雄神で、ここに勧請された年月はわからないが、仁徳天皇の御代に祀った倭文郷の地主神とする説がある。

倭文連達が、養蚕絹織の業を伝えた時にその守護神として祀ったものが此のお宮の起源で、主神の天羽槌雄神は又の名を健葉槌命といい神代系図によれば、倭文連長畑部等の祖となっている。

大和から伯耆国一之宮の倭文神社に至る間に点々と存在する倭文神社のうちの一社である。


かつてこの付近は久米郡倭文村であり、桑上・桑下の字名も見られる。

 

●栃畑神社/岡山県津山市籾保755


祭神は袴幡千々姫命 高皇産霊尊 饒速日命

機織部がその祖神を勧請したものであると伝える。

由緒書きによると

当社は此の郷の旧社なれども勧請年月明記を存せず古老の口碑によれば上古此の郷は蚕業・織絹・製銅の業大いに拓けたれば、部民が各々の祖神を籾山栃畑の地に齋き祀れるものなりと、近郷に勝部・志戸部・綾部・倭文・錦織・又一宮中山宮の鏡作りの神を祀るなど産業に因縁深き御祭神又地名多きを以って知るべし

郡村の沿革に随い盛衰あれども 和銅6年(西暦713)國府を今の総社の地に設け國司が美作六郡六十余郷の神祇九百拾二座の神を勧請し一國の総社として大祭を執行するに当り美作一宮中山神社・仝二宮高野神社を始め諸社と共に毎年総社に神行ありて國司の奉幣に預かれりと参集の儀は天正の末年(西暦1,580年代)迄およそ八百五拾年の間行わる

延宝4年(西暦1,676)森長継朝臣の三子森封馬守長俊公諸公に列せられてよりは産業の神として崇敬篤かりしと云う


現在の御本殿は文政10年(西暦1,827)に改築せしものなり


村の鎮守として近隣の方により境内はよく整えられ、清々しい趣の良い感じの神社だった。

 

 

●錦織(にしこり)神社/岡山県久米郡美咲町錦織1431


境内の由緒には

錦織神社は秦氏の祖霊社として今より凡そ1400年前の欽明天皇のお御代、錦織古宮跡532番地に建立されたのが創始で、その後、崇道天皇を始め素盞嗚尊を併せ祀りたると今をさかのぼる350年程前の寛文7年領主森長継公の臣、喜代須源右衛門が主命により現在地に奉遷した。

由緒書きでは秦氏と記しているが、おそらく同じ渡来人の錦織部と考えられる。

ちなみに読みは「にしこり」で、山陰地方に多い読み方である。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です