カイコローグミーティング@浅井歴史民俗資料館

2019年6月16日(日)滋賀県長浜市にある浅井歴史民俗資料館にて、
「蚕の神様を訪ねて~絹(シルク)をめぐる信仰と文化」と題して
カイコローグの活動報告会を行いました。

●浅井歴史民俗資料館/滋賀県長浜市大依町528


敷地内にある茅葺古民家の「糸姫の館」が会場です。
ここは、明治時代の民家を古材をつかって再現した建物で、
かつて地域で行われていた養蚕の歴史を紹介する施設になっています。



会場はこの奥の畳スペースで、スクリーンやプロジェクター、座席などは
事前に資料館の方が準備をしてくださっていました。


通路になる板間では、養蚕や織物信仰に関わる御札や御幣などを展示。
参加された皆さんに熱心に見ていただきました。


さて、13時から開式!
ときおり強い風雨も混じるあいにくの天気でしたが、20人弱のみなさんに
参加していただきました。
地元の滋賀県や大阪府・京都府をはじめ、岐阜・福井・神奈川・東京などからの参加となり、
交通の要衝として発展してきた長浜らしいミーティングとなりました。


最初に、浅井歴史民俗資料館の学芸員さんからご挨拶と資料館の紹介をいただきました。
元はここで行なわれた養蚕信仰の展示会をメンバーが見にきたことがきっかけでしたが、
それから座繰り体験などもさせてもらうなどご縁が深まりました。


続いて、司会の谷口より、導入としてざっくりとした概要などを説明しました。

●フィールドワーク報告
今回は、2名からそれぞれ1時間ほどの発表です。

(1)全国の養蚕信仰の分布と特徴~繊維・織物・染色の神についても(報告:清水明)


最初は、岐阜県在住の清水さんから「全国の養蚕信仰の分布と特徴」について。
約1年をかけて全国の養蚕信仰の情報を収集し、まとめあげたデータベースの紹介と
その分析結果を発表してもらいました。


なんと1600件にも及ぶ寺社などのデータを集めたという労作で、
こうして全体像が視覚化されることは、とても有意義な研究だと思います。

(2)関西の養蚕信仰~丹後・丹波・福井県・滋賀県などの事例から(報告:中森あゆみ)


続いて、福井県在住の中森さんから「関西の養蚕信仰」について。
具体的な事例をあげて紹介しながら、その特徴を探っていく発表でした。


関西では初めてのミーティングだったので、関東や東北などとの違いもポイント。
地域差というよりもっと広範囲な文化的な地層の違いが感じられて興味深いです。



続いて、参加されたみなさんとの突然のトークセッション(笑)
長浜農業高校の教員をされていた方にもご参加いただいて地域の養蚕の歴史などについて。
長浜農業高校は、明治29年(1896) 滋賀県蚕糸業組合立簡易蚕業学校として開校、
明治31年に県立移管、滋賀県蚕業学校と改称したという養蚕の学校でした。


現在では養蚕農家はほとんどなくなりましたが、桑が栽培されていた名残を今でも見ることができるそうです。
いろんな種類の桑が栽培されていたことも教えていただきました。


最後に京都府立丹後郷土資料館の学芸員さんから、資料館のアピール!
11月に蚕業遺産の新たな価値と可能性を探る展示を行なわれるようです。


他にも、蚕神である馬鳴菩薩の研究をされている方、養蚕信仰と縁の深い神社の宮司さんなどもご参加いただいていることがわかり、気がつけばなんとも密度の濃いミーティングでした(笑)
発表する側、聞く側というだけでなく、お互いに学び合える楽しいイベントになったと思います。
みなさん、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です