美浜町/一言主神社の機織姫

●一言主神社/福井県美浜町坂尻

   

敦賀の常宮神社(養蚕神が祀られている)ともそんなに遠くはないので、この辺りも養蚕が盛んだったであろう。近くには海もある、どちらかというと漁業の方が盛んな地域で、海と断崖に挟まれたような土地であるので田んぼはできない。男は海、女は養蚕や機織りといった性別で違う働き方に従事していたのだろう。

    

福井や関西では蚕を育て、繭を作り、糸を引くところまでやっていたとこの前の講座できいた。関東のように繭で出荷することは少なく、機械製糸が先に入ってきて、座繰製糸がその後を継い付いするように技術が導入されたという事で、明治30年ごろは繭の収穫率から座繰製糸が40%以上(機械製糸は14%)を占めていた。糸を作り出せたのなら機織りをし自分達の着物は作っていたのだろうという事は推測される。

そんな時にやはり必要だったのが、織姫神であったのではないかと、思いを馳せる神社でした

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です