大阪府南部(2)髪長媛と羽衣伝説

●桑津天神社/大阪市東住吉区桑津3-4-17


桑津とは桑の植わった港と言う意味だが、場所的には四天王寺の南東1kmほどの場所で、上町台地の東側であり、港とは関係なさそうであるが、古代河内湖の西岸で港があった場所に違いない。
今も、桑があるとの話であったが見つけることはできなかった。


応神天皇が日向より「機織りの名手である髪長媛」を迎え、ここに住まわせたという。
髪長媛は桑で蚕を育て機織りをしたと言われ、媛は仁徳天皇の后となったという伝承がある。
今は合祀されたので、道真も祀られているが、主祭神は少彦名命である。
よって「てんじんじゃ」と読むのではなく、「あまつかみやしろ」が正式な名称である。


髪長媛は境内摂社の八幡宮に応神天皇とともに祀られている。

 

●大鳥羽衣濱神社/大阪府高石市羽衣5-2-6


和泉国一之宮の大鳥神社の境外摂社で、式内社である。
祭神は両道入姫皇女で、ヤマトタケルの后である。


当地には「羽衣伝説」があり、地名・駅名も羽衣である。
ただ、神社や祭神と羽衣伝説との関連は不明である。
また、全国7カ所の天女伝説のある市町で天女サミットなるものを開催しているそうである。
福島県川俣町 滋賀県長浜市 京都府京丹後市 大阪府高石市 沖縄県宜野湾市 鳥取県倉吉市 鳥取県湯梨浜町


手水舎の御霊泉

 
井戸守稲荷

 

●大鳥大社/堺市西区鳳北町1


和泉国一之宮であり、式内名神大社である。
関東に多くある鷲神社は日本武尊を祭神とし、ここからの勧請であると言われているが、大阪との間の土地に存在しないのは不思議であし、関西にもほとんど存在しない。
また、明治政府は日本武尊を祭神とすることを拒み、祭神となったのは戦後のことである。
境内摂社に「織姫大神」がある。


以前は、手前に八角柱の鳥居が立っていたが、無くなっている、再建されるのだろうか。


独特の神紋


大鳥造りの独自の本殿だが、屋根しか見えない。
(大鳥造り本殿、パンフより転載)


境内摂社 大鳥美波比神社 式内社


四社合祀殿 火鎮大神・宗像大神・稲荷大神・織姫大神

 

●多治速比売神社/堺市南区宮山台2-3-1


式内社で、社殿は国重文である。
ご朱印を戴くつもりで17時までに到着すればよいと思っていたが、なんと16時に社務所は閉まっていた・・・。

福石社の特殊神事の福石祭は「福石のおこないの式」と呼ばれる。祭典は1月6日。
お札は板木で作られ、右から「保食神、飯成大明神、牛馬・蚕の守神」と書かれ、これを柳の枝二本の間にすすきの穂、榊の葉とともに挟み米一升を添えて神前に供える。これを「牛王杖」と称し、祈祷の後で家へ持ち帰り、苗代の水口に押し立てておけば、蝗(いなご)などの害を防げると言う。

 

●布忍(ぬのせ)神社/松原市北新町2-4-11


由緒はよくわからないが、古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒・毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒と共に厄除け・交通安全・商売繁盛の神と崇められている。


白姫大神


白蛇大神

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です