深谷市(1)お彼岸の団子


3月24日に深谷市北部を巡った。たまたまお彼岸で、団子が供えられていた。
東京・神奈川を含めて、周辺地域ではこういう風習を見たことがないので、この深谷市周辺に特有のものかもしれない。
神社には全くなくて、寺院のみ。墓参りのついでなのか、墓石だけでなく、あらゆる石仏などにお供えしてあった。
地域の人は「団子」と呼んでいた。
このあたりは、かつて藍玉と養蚕で栄えた地域で、隣の熊谷市の寺の住職は、「昔はたくさん繭玉があがっていた」と言われていた。それは繭型にした団子を笹などに刺したものだと思われる。
他の地域では、「繭玉は繭型、団子は丸」、あるいは「餅花より繭玉は大きく」などと区別しながらお供えしていたところもあるので、形はお供えの対象によって変えるにせよ、繭玉も彼岸団子もこの地域が養蚕で経済的に発展したころから定着した風習なのではないかと思う。

●普済寺/深谷市普済寺973

 
如意輪塔(念仏講)
団子と線香と賽銭がセット

 

●華蔵寺/深谷市横瀬1360


家型墓にもひとつずつ。なんか可愛い(笑)


毘沙門堂の香炉にも。線香入れが団子奉納用になってる~

 

●正伝院/深谷市高島161


がんばってる毘沙門天さんも一休みでいかが?


お地蔵さんは、やはり人気もの。


墓にも。

●東雲寺/深谷市新戒200


庚申塔のお猿さんもどうぞ。


六地蔵さん、食べ切れそうもないほど!


無縁コーナーにも。丸い形が優しい。


実はお花見団子・・・な季節ではある(笑)

● 雷電寺/深谷市戸森150-1

 
一方で、こういうところもある・・・。
処分に困るからだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です