磯城郡田原本町/機織神と服部・秦氏関連

●千代(ちしろ)神社/奈良県磯城郡田原本町千代1158 春日神社境内摂社

 
式内社であるが、春日神社に合祀されている。
祭神は天之八千千比売命で、天棚機姫神の別称である。

磯城郡誌に
「春日神社、千代村社にして天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、齋玉命を祭る。境内四社に千代神社あり、是れ古は此処にありて式内社なりしも、洪水の為流失し今は川東村大安寺の森市神社の境内に祀れり。」
とある。


『式内社調査報告』第3巻には、本殿が横並びに3棟あり、東(右)が千代神社、中が春日神社、西(左)が祇園(素戔嗚)とある。


社頭に最近建てられた(平成24)千代神社の社号標があるが、現地にはそれ以外の標示や説明はない。

 

●森市神社/奈良県磯城郡田原本町大安寺11-2

 
千代神社(春日神社)で紹介した、磯城郡誌にある洪水で流失して移転した先の神社である。
池の堤の上に境内がある。


春日神社からは北東に1.4kmほど離れている。


拝殿の奥に社殿が2つ並び、左の一回り低いほうが、千代神社らしい。
ただ、案内や表示はない。


社頭に訳のありそうな地蔵像があった。

 

●村屋坐彌冨都比賣(むらやにいますみふつひめ)神社/奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
●境内摂社 式内 服部(はとり)神社

 

 
通称 守屋の宮、式内大社である。

 
境内には、服部神社のほか、村屋神社、久須須美神社の式内社が摂社として祀られている。
祭神の三穂津姫は、大物主神(大神神社の祭神)の后であることから、大神神社の別宮と称している。
宮司家は物部守屋の末裔という(守屋姓)。

 
服部神社については以下のように説明されている。

繊維染織、服飾全般を司る神
延喜式内社 旧 式下郡 蔵堂
祭神:天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、天之御鉾神(アメノミホコノカミ)
服飾関係を司る神である。

これより西2kmばかりの所に、大安寺村字神来森(カキノモリ)という土地がある。
そこに鎮座して波登里村(ハトリ)・阿刀村(アト)の氏神であった。
祭礼には、氏子が盆に綿を盛り、その上に十二祷を乗せてお参りした風習があった。
今は、綿の栽培がなくなったので、此の風習はなくなった。
元弘年間(1331-34・南北朝)の兵火に遭い社地を没収される。
更に天正年間(1573-92・織田信長)にも兵火に罹り、神主が御神体を背負い本社(式内・村屋坐弥富都比売神社)境内に遷したと言われている。
この頃、波登里・阿刀村も消滅して、神社の経営成り立たず、そのまま本社境内末摂社となる。
同時に、壬申の乱の神功を称えるお渡りも中断するに至り、未だ復興することができない。

 

●池坐朝霧黄幡比賣(いけにますあさぎりきはたひめ)神社/奈良県磯城郡田原本町法貴寺502

 
式内大社で、地元では池神社と呼ばれていて、鳥居の扁額には池坐神社とある。

 
江戸期に天神を勧請したことから、天満宮とも呼ばれ、石灯籠や本殿の提灯には天満宮と記されている。
祭神は天萬栲幡千々比賣命=機織り神で、天之八千千比売命=天棚機姫神と同神との説もある。


特徴的な唐破風が拝殿内の天井を前から後ろ(神殿側)までアーチ状にずっと続いている。
拝殿内には、信者が奉納した大小様々な絵馬が下がっている。


秦氏が創建した法貴寺の鎮守であったが、今は立場が逆転して法貴寺は神社境内脇の小堂となっている。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です