須坂市/養蚕神社の繭文様

●福島天神社/長野県須坂市福島191


この地区は、明治時代に水害で被害を受けており、その後、
養蚕・蚕種業で賑わいを取り戻したことで天神社の復興も始まり、
本殿は明治13年に完成したようです。

その天満宮の脇社には、結構大きな養蚕神社が鎮座しておられます✨
飾り金具には繭の模様が打ち出されています💕
ちょっとした所に繭の形を見つけると嬉しくなっちゃいます〜(^^)

この総欅造りの養蚕社は、繭の豊作を祈念して祀られたもので、祈年祭は3月25日の春の大祭の時に行なわれます。作った「マユ玉」と「当たり矢札(的に矢が当たった模様が描かれている)」をつけた竹笹が各農家に配られ、家ではそれを神棚に飾り、同時に配付さえた御札は蚕室に貼られました。この祭行事は第二次世界大戦まで続けられています。養蚕社は明治初年に建てられ、明治41年に現在地に遷座されています。
(「須坂の蚕神」須坂市立博物館)


養蚕神社、なかなか立派なお社です✨
 
養蚕神社 祭神:蚕神

繭の形(丸に並び繭)

結構色んな所に繭文様が使われている💕

可愛い〜💕

波の彫刻

 

 

●諏訪神社(宇原)/長野県須坂市仁礼2035

集落を見下ろす山の中に鎮座します諏訪神社
境内の隅に養蚕神社はありました✨


ここにお詣りするには害獣避けの電柵を開けていかないといけないので、氏子さんにはくれぐれも電柵を触らないようにと注意を促され、ちょっとビビリ気味でした💦
山の途中には綿がいっぱい落ちていて、これは繭の真綿か〜✨などと想像を膨らませておりました✨


諏訪神社

向かって左にあるのが養蚕神社
 
小さな祠ですが、みなさんが大切にされていたのが分かります✨
祭神:蚕神、大正6年5月22日建立


もしかすると真綿か?

 

 

●蚕神(石祠)/長野県須坂市日滝相森町2175


竿石の上に祀られる「蚕神さん」
相森は今くだものの産地ですが、以前は桑畑で埋め尽くされた養蚕の村でした。
蚕がよく育ち、繭がたくさん取れるように願って建てられた神様です。
はじめは東の水路わきにあったと伝えます。
(案内板より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です