相模原市緑区(城山)原宿コカゲサンの念仏講

●原宿自治会館/相模原市緑区原宿4-1-1


自治会館の敷地に稲荷社・地蔵堂とともに蚕影社(コカゲサン)がある。


桑の葉が彫られている蟇股(かえるまた)


原宿のコカゲサンは、昔は観音堂の中にお祀りしてあった。
何時、祀られたものか、はっきり分からないが明治頃だと思う。
昭和40年頃、観音堂を改装して、原宿のクラブを新築し
その中へ観音様をお祀りし、蚕影山は現在地へ祠を建ててお祀りした。
(「かながわの養蚕信仰」新井清より)

観音様はその後、宝泉寺(真言宗)に移設されている。


自治会館の隣が繭の集積場だったそうだ。


明治39年地図。一面の桑畑・・・

■「原宿のコカゲサン」の念仏講

自治会館でコカゲサンの念仏講が開かれるというので見学してきた。
この念仏講は「カンサンジ」(観蚕地)といわれ、
観は観音様、蚕は蚕影山、地は地蔵様をあらわしたもの。
この念仏講は女人講で、今では10-15人くらいが集まりお念仏を唱える。


(以下、配付資料より)
原宿念仏講は、200年以上前、5-6人くらいの少人数で始められたといわれ、
姑から嫁さんへと受け継がれ現在に至っています。
大切な行事として、毎年4月24日と11月24日の2回、日程を変えることなく
講中が集い「おこもり」をしています。
当日は、上宿・下宿の当番と役員が掛軸を飾り、供物やお花をあげて準備します。
念仏を唱え、地域の方々の健康と安全を祈願しています。
観蚕地の運営費は、お賽銭などでまかなっています。


最初にお香を焚いてお参り。

 
御本尊の蚕影様の掛軸などは、上下宿(合計18件)の役員が
それぞれ持ち回りで管理している。
この神様は、講中では「こかげさん」と呼ばれているが、
書かれているのは「大気津比売神」。
古事記には、「オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ・・・」
とあることから蚕神として祀られる。

 
念仏は最初に「馬鳴菩薩」の真言を唱える。

 
「ねんぶつ帳」を見ながら唱えていく和讃。
この日は、「おこもり」のところから。
「じぞうさま」「みだぶつ」「いなりさま」「原宿じぞうさま」
そして、「こかげさん」1~10番

「こかげさん」(「ねんぶつ帳」より)
一番 はつはるに かつごはくきよう たまぼうき てにとるからは ゆらく はんじょう
二番 はきおろし たねはたからの こがねむし いくとしつきに あたる かねぐら
三番 くわのめは にしきのはなの さきはじめ かいこは くにの たから なるらん
四番 ほどしたや しじたけふなに くわついて にわの しまいに まゆ つくるらん
五番 このまゆを ただひとすじに ひきのばし めづな おづなと みなつなぎのべ
六番 このたづな こんていこまの くちにつけ みかどを のせて とどく てんまで
七番 よろずよの あらゆるかみの おおせには かいこの かみは くにの たからよ
八番 しょうれんじ のぼりておがむ こかげさん くわのはやしに ながの こそだて
九番 ありがたや ふじにうつろう ならさわの ろくやを まちて みだのらいこうを
十番 みだたのむ いとをむなしく なすなれば われかんぜおんと ひとに いわれる

わからない言葉もいろいろあるが・・・
*四番/「しじ(獅子)たけ(鷹)ふな(舟)にわ(庭)」・・・金色姫4度の受難に由来
*八番/「しょうれんじ」・・・青蓮寺(相模原市緑区日連)かな?真言宗だし。


「こかげさん」に続いて、「こうじんさま」まで。

その後、お神酒をいただいて、お茶とお菓子でワイワイと歓談。
「上宿・下宿でね、どっちかでお葬式が出たら、他の宿の人は
墓堀りの手伝いとかもあってね、昔は土葬だったでしょ」とかw

かつては、「観音堂に村の女衆が集まり」行なわれたとあるが、
本来は、当番の宿(家)で集まっていて、食事の準備やら大変だったそうです。
ということで、最後に「お茶のお礼」の念仏を唱えて終了。

地域から養蚕農家がなくなってから数十年が過ぎて、もはや面影もないという中で、
こうして先代の女性たちと同じようにお念仏を歌うように唱えることで、
どんな光景が浮かんでくるだろう。
それがどんなものであっても、声に出してみるというのが供養なのでしょうね。

■昭和55年当時

以下、「かながわの養蚕信仰」(新井清)より

この念仏は、原宿の全農家(57~58戸)が講中になっている。
当日は、夜になると女衆が観音堂に(現在はクラブ)に集まり、掛軸をかけ、
その時期のもの(野菜など)を供える。
先ず長老の一人が音頭をとり、次に全員がこれに唱和した。鉦は長老が叩く。
春(4月24日)は、蚕の育成と豊産をお願いし、
秋(10月24日)は豊産に感謝のお礼をするものである。秋の方が略式にやる。

養蚕は大正から昭和の初めが一番盛んであった。
原宿は昔から農家が57~58軒あり、全部の家が養蚕をやっていたが、
昭和40~47年には徐々に少なくなり、現在(昭和55年)では5軒だけとなってしまった。

昔は蚕の呼び名について一令を「ケゴ」、三令を「フナ」、四令を「大ドマリ」と呼んだ。
三令になるとフナダンゴをつくり、神棚に供えた。
蚕は三令までがむずかしいので、これを越えれば一安心であり、お祝いをした。
ダンゴは米の粉で丸形につくり、色は付けない。皿に盛って供えた。
神棚から下げたダンゴを食べるとき、醤油などを付けると、マユにシミができるといい、
何も付けずに食べた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です